TBSNスタ!取材中に納得された生地扱いのポイントって?

昨日は午前のオンラインセミナーの

2時間後、テレビ取材を受けていました^^

 

 

 

大切な人に食べさせたい自然派料理

オイルフリーナチュラルパン作り

加藤みきです。

 

 

 

 

 

 

オンラインパンセミナーを行なっているということで

ご連絡いただいた取材でした。

 

 

メルマガをお読みいただいている皆さんは

今、小麦粉やイーストなど

なかなかスーパーで買えない状況

ではないですか??

 

この取材で知ったのですが

手作りパンブームで

強力粉などを買い占めて

転売する人が

増えているんだそうです!

 

 

2月末には様々な食料品やマスクが

棚から消えて

4月初めから現在、小麦の品薄傾向が

あって、

 

 

 

そこにはコロナウイルスの影響

で、海外で主食となる小麦を

輸出しない国も当然ながら出てきましたね。

 

 

 

 

消費する小麦の90%を

輸入に頼る日本は

外国産の小麦がスーパーから消えている

という現状です

 

 

 

スーパーにはしばらく入荷は

難しいようなので

今スーパーに残っている国産小麦を

選んだり、ネットでの注文を

しておくと家庭用のお粉、イースト

は確保できそうですね^^

 

 

 

私も今日は10日ぶりにスーパーに行って粉の

棚に残った国産薄力粉を

買ってきました!

 

 

 

 

さて、Nスタ、スタッフさんもパン作りを

ご自宅でなさるそうで

実際のオンラインレッスン中の

撮影で様子を見ながら

 

 

 

簡単で生地を保湿する、

作業台を掃除しやすくする、

そしてパン表面に水分を与える時

お役立ちな小道具に

納得いただけました^^

 

 

 

それは

 

霧吹きです。

 

使っている〜!という方もいらっしゃると

思います。

 

 

 

 

パン作りの大切なこととして

パン生地を乾燥させてはいけない

んですよね。

 

 

 

ですので発酵や生地を休める

ベンチタイムの時、

霧吹きを活用することで

保湿ができます。

 

 

 

例えば生地の分割後、生地を少し

休ませる時

濡れ布巾をかけてもいいけれど、

コネの際に使ったボールの

内側に軽く霧吹きしてから

 

 

 

 

生地に被せてベンチタイムをおけば

濡れ布巾を用意の手間、

洗う手間も省けますね!

 

ボールの内側にシュッと霧吹きです。

 

 

 

ただボールをかぶせるよりも

霧吹きしておけば

確実にしっとり感が

違うんです^^

 

 

 

パン作りをしたことがある方や

乾燥が気になっていたり、

パン作りでもっと楽をしたい方には

オススメの方法です。

やってみてくださいね!

 

 

 

洗い物が少ないことも

パン作りを継続するには

とても大切なポイントです。

 

 

そう考えると油を使うパンは

ボール、ヘラ、使った布巾、

手も作業スペースも

パン作りに関わった全ての

ものに洗剤もお水も多く

必要になって、その時間も

かかるということなんです^^

 

 

 

 

 

せっかくパンを作るなら、

「家ならこんなもんでしょ」

というパンよりも

「簡単なのに本当においしい!」

 

 

 

となる方が断然継続しやすくて

家族にも喜んでもらえますよね。

 

 

そのためにはちょっとしたコツを

知っていればもっと美味しいパンが

簡単に焼きあがる^^

と言えるんです。

 

 

 

 

材料最小限でできるパン

となれば

 

 

材料費も節約、

添加物もなし、

洗い物もさっと水洗い、

本来の小麦味で

子供の味覚を育てる、

 

 

 

そのようなメリットも

あるのですよ!

 

 

 

 

 

家のパン作りはこんなものでしょ。

を覆す体験会は

4日から募集を開始します!