TOEIC新公式問題集の使い方 | TOEIC独学で730点超える学習法

TOEIC独学で730点超える学習法

TOEICを独学で730点以上とるために、TOEICの攻略法から英語の実力UPのための学習方法やTOEIC受験に役立つ本や教材なども紹介。TOEIC学習の体験記録をまとめています。

TOEIC公開テストまでもう1ヶ月ありません。

昨日からTOEICの学習を再々スタートしました。


とりあえず、昨日は中途半端になっていた

この


の筆写をやりました。


いままでは


このリスニング問題の設問と答えをノートに書き写し、通勤時間などを使い黙読やリスニングの練習に使用していました。





この問題集の筆写での変更点は「わからない単語」のチェックを同時にできるようにしました
写真ではわかりにくいでしょうが、ノートの見開きを使用し、ノート左側半分に英文。右側半分には1本線を引き、3分の2くらいに和訳、3分の1くらいにわからない単語を書いています

TOEIC独学で900点超える学習法-2011043009530000.jpg



TOEICテスト新公式問題集の使い方


■準備

1)A5サイズのノートを用意(持ち運びに便利)

2)見開きを使い筆写
  ノート左側:英文(問題/設問)
  ノート右側:右3分の1くらいに1本線を入れる単語欄
        右3分の2くらいは和訳

3)単語欄には問題集下部にある「Words & Phrases」の単語や
  自分が「読めない」「意味がわからない」「即答できない」単語を記入します
  


■活用法

1)速読力アップのトレーニング
  通勤時〈往路)には黙読&計測
  英語を読みなれていないので、「読む」練習をします
  また時間を計り、目標20分で読めるようにトレーニング中


2)リスニング力のトレーニング
  通勤時〈復路)にはリスニング
  ノートを見ながら音声を聴くようにして、自分が聞き取れない
  単語やフレーズをチェックしています。
  音声だけだと、聴いているようで結構他のことを考えてしまうので、
  その防止にもなります


3)語彙・単語力アップのトレーニング
  スキマ時間には単語学習
  単語欄に書いてある、苦手の単語を覚えるようにしています


4)問題形式・パターンの理解
  やる気のない時には、日本語だけを読み、
  とりあえず、問題・設問・解答の意味を理解するようにしています 



中身のあるブログを書いて、1位を狙いますので、応援よろしくお願いします
↓ ↓ ↓ ↓
英語ブログ 英語独学へ
英語ブログ・英語独学
↑ ↑ ↑ ↑
英語を独学で学習するのに役立つ情報があります