住人がやるようにと書かれています。
これに従って、
私の住む都営住宅では、 年に何回か(春と秋)に建物周辺の草刈りをします。
<草刈り場は老婆スナック、もうダメ寸前>
住人のほとんどは、
おしゃべりだけは得意だけど、歩くのもやっとみたいな
高齢、超高齢のほぼ女性ばかりで、力仕事は、はかどりません。
仕方がないので(と思いますが)、
事前に役員が草刈りを、ほぼ終了の段階まで行っています。
その役員もかなり高齢で、ほぼ女性です。
婆さんたちが決死隊のように草に立ち向かう姿は、直視できるものではありません。
(「お前行けよ」と読者の方の声が聞こえるようです。)
でも、行ったらアウト、蟻地獄、場末のスナックのような足抜けできない世界なのです。
半世紀前のこの団地は、新妻ばかりの活気溢れる園だったと思いますが、
今では、介護と葬式のチラシでポストが満杯になる少し悲しい園です。
<草刈りが限界になったら>
東京都が代わりに有償でやってくれるようです。有償 ええお金取るんだ。。
有償は、当たり前ですねよ。
都営に入居する前の、
高い家賃と税金(今でも払っていますが)を払っていたときの立場を思い出せば。。
都営住宅住人が税金を使わずに草刈りくらいするのは当然。
↓「募集のご案内」に、有償草刈りのことが載っています。
(1)「ウ」に値段が、1,000〜6,000円と書かれています。
(2)「カ」に自治会等が集金代行すると書かれています。
<草を刈らなくてもペナルティは無いのでは>
草刈りに6,000円も掛かるのか。。年に2回くらいなら我慢の範囲かな。
でも、それは人によるし、合意を得るのは難しいような。
思い切って、やらないという選択肢もありかと思います。
罰金など、は無いと思いますし。
事実、草が伸び放題の団地もあります。
とにかく、決断の時が近づいているのは確かです。