上野に行こう! | しけんや英語塾 公式ブログ ~Teaching TOEFL is my life~

しけんや英語塾 公式ブログ ~Teaching TOEFL is my life~

TOEFLの全てを、TOEFL準備をしている全ての人に、「留学のための しけんや英語塾」主宰のTOEFL受験コンサルタント 四軒家忍が語ります。本格的にTOEFLを教え始めて、20年ほどになります。全ての経験と知識を書いていきます。

先日の英検1級では、surrealism(シュールレアリスム)のトピックもあったそうですね。このArt History(美術史)は、TOEFLでも避けて通れません。絵画だけでなく、建築や彫刻なども、なんなら、その彫刻に使う道具とかも、見境なく登場します。artについては知っていればいるだけ、「食いつきがよくなります」(「英語ができるように」はなりません。悪しからず。問題のトピックが知っているものだったときには「食いつきがよくなる」≒「いつもより一生懸命読む・聞く」≒「内容がよく理解できる」ということでしょう。

 

さて、そんなわけで、TOEFLの聖地のひとつとしてご紹介したいのは(わたしが紹介するまでもありませんが)、上野です。(東京周辺の方々を思い浮かべております。)ぜひ、時間を見つけて、どこでも訪れてください。上野を一周してかえってくると、TOEFLのスコアが5点くらい上がるんじゃないか、と思うくらい有意義だと思います。

 

東京都美術館では、「永遠の都ローマ展」をやっています。

 

こちらは「モネ」。印象派は必須です。

 

 

ここでは「キュビズム展」です。こちらもart historyでは必須です。講演会もありますね。

 

このほかにも、

東京国立博物館、国立科学博物館、とか、勉強にしかならないです。

 

で、その後は、上野公園内のスタバで、パンフレットを見直して復習したり、英語の勉強をしたり、なんていかがでしょう。(ただ、あそこのスタバは、わたしが行くといつも混んでいて、座れたためしがない。)

 

しかも、動物園までありますな。ぐるーっと回って、「TOEFLをやっていなかったら、そんなにじっくり見ることのなかった動物」をじーっと観察するのも面白いと思います。

 

そんな感じで、TOEFLと上野は(東京周辺の受験生にとっては)とても深い結びつきがあります。