Amebaブログを使いこなす ~目的は売り上げアップだ! アクセスアップじゃない!~ -5ページ目

Amebaブログを使いこなす ~目的は売り上げアップだ! アクセスアップじゃない!~

amebaブログを使いこなして行こう!!
技術的な側面からamebaブログを見ながら、効果的なSEOを行うための情報を発信していきます。ズバリ目的は売り上げアップ。
でも情報商材の売り上げアップじゃありません。虚業はもういりません。

今回はSEOの観点からアメーバブログを見てみたいと思います。

SEOには大きく2つの対策が有ります。

一つは外部対策、そしてもう一つは内部対策 と言います。



外部対策というのは、WEBサイトやブログ自身を触らないで外部いわゆる自分以外のサイトに対してSEO対策を施すものです。


ではAMEBAから見てどうやって外部対策を行うのか? を述べて行きます。


SEO対策で外部対策と言われるのは、自分のサイトがどれだけ他の人に参照・リンクされているか?につきます。


手っ取り早いのは、そのリンクを有料で買う という手法でほとんどのSEO業者が行っている手法です。


よく広告で100ドメインから良質リンク! 分散100IPからのリンクでランクアップ! とか書いてあります。


これは以下の理屈により成り立っています。 


GoogleやYahooなどの検索エンジンはサイトの順位を決定するのに、そのサイトが如何に多くのサイトから参照・リンクされているか(この事を被リンクと言います)を評価の対象にします。

その際キーワードとなるアンカーテキストも検索対象の語彙と一致すればより良いようです。


この被リンクを受けるというのはかなり重要な評価項目です。

その時に同じWEBサイトや同じブログからいくらリンクをたくさん張っても一つのリンクとしか見なされません。そこでSEO業者なるものはサイトを量産してそこからあなたのサイトへリンクを張るのです。これが実態です。

またドメインは同じサーバ内でいくつも作る事が出来るので、そこからのリンクは効果が薄いのです。

なぜ同じサーバと判るのかというとサーバーには一意で決めたIPアドレスというものが存在し、インターネット上では1サーバー1アドレスとなります。(厳密に負荷分散などの仕組みを組み込んでいればそうはならないですがそれは置いておいて・・・)

したがって検索エンジンはそれを見て評価しますので、異なるIPアドレス=異なるサーバーから被リンクを受けているサイトをより高評価とします。 

そこで分散100IPからのリンク! という商売が成り立ってくるわけです。


もちろんお金のある方は数百ものリンクを毎月高額な金額を払って検索エンジンの評価を上げて行けばいいでしょう。その事は否定しません。

しかしそのリンクはSEOの為のリンクであり本当の集客の為のリンクで無い事に気が付くべきです。

目的はgoogleやYahooなどの検索エンジンで上位表示される事ですか?それが毎月何十万の価値が有るのですか考えてください。


私はドーピングより体を健康にして元気になるほうが健全だと思います。


そんなかんじですかね


いったんきります。
その②に続きます。

ただいま、いろいろとテストしています。


皆さんのブログを見ていてかなり気になった部分があったので


その検証と対応策を考えています・・・・・


でも結果が出るのは間に合わないなぁ・・・


独り言でしたガーン




アメバーブログっていろいろなスキンを持っていますが、なぜ改造する必要があるのでしょうか?



どうしてみんなグローバルメニューを作るのか?
【グローバルメニューというのは、トップ画像の直下にあるメニューですが、普通のブログには有りません】


そのあたりを簡単に解説していきたいと思います。



ブログというのは、スタンダードの状態なら大体が時系列で表示されますよね。



ブログという言葉の語源は WeB LOG いわゆる記事サイトの寸評などが始まりとされています。



wikiのページ






最大の特長は・・・



HTMLやCSSなど専門の知識がなくてもWebサイトに情報が発信できるというところでしょうか。



いま皆さんが書き込んでいたりコメントを入れたりして表示されていますが、きちんとHTMLという言語に書き換えられて表示されているのです。



HTML・・・HyperText Markup Language 簡単に言えばWebを表示するための言語です。 wikiのページ


CSS ・・・Cascading Style Sheets ホームページをどう配置・修飾するかを記載した定義文 wikiのページ




AMEBAブログではこのような小難しいことを抜きにして、単に文章を打ったり、エディターの機能で色をつけたり大きくしたり、画像を載せたりすることである程度体裁を整えられるようになっています。



そうして書かれた文字は、HTMLに変換されブログとして表示されます。



AMEBAブログでは編集時、下にある「HTMLタグを表示」というタブを切り替えればその変換されたHTMLを見ることができます。



でもそれはあくまでブログの文章の中だけなので標準の機能を使って簡単にメニューをつけたりすることはできません。



HTMLを駆使すればある程度、文章の中にメニューを作ったりすることもできますけれどね。


でもそれだけでは、グローバルメニューを作ることはできません。


そんなに苦労をしてどうしてグローバルメニューをつけるのか?

ズバリ、グローバルメニューを作ったりする理由は、AMEBAブログの持つ標準スキンでは情報にたどり着くのに不便だからです。


そしてブログから他のサイトに誘導するのが格段に簡単だからなんですよね。


表示位置の真ん中に表示されるわけですから目立つわけです。


正直、なぜアメバーの標準機能に無いのか不思議なくらいですが、実装に当たり細かい調整がいるので外したのでしょうか?

もしくはブログ本来の機能の中ではそんなに必要性が無いと判断したからなんでしょう。


確かに個人的に情報を発信するに当たってはそんなに必要性を感じないです。


ちょっと凝った方がつくるレベルのものだと思います。


しかし、情報を発信する方から見ると標準の時系列やカテゴリーそしてお気に入りだけのリンクでは目立たないし、誘導し難いですよね。


ということで、スキンを改造してメニューを作ると云うことか、多用されるようになっています。WEBサイトのようになっていますね。


また、よく見るとあの形は大体似たような形が多いですがそれは理由があってのことなんですね。


改造にあたっての制約事項も関係してますけれど、その制約の中で、あの形は見る人にとって、いや見せる人にとって情報を最も見てもらえる形なのです。


その辺りの話はまた別の機会にするとして、次回はこのブログにグローバルメニューをつけて見ましょう。



少しHTMLやCSSの知識が必要になりますのでなるべく簡単に解説してみますね。


つづく






新規インストールしたのに何故かパソコンが異常に遅い…



始めは何とか動くのだが途中からいきなりの超スローダウン



直接原因はexplore.exeのCPU利用率がはね上がっていること…



しかしほぼクリーンインストールした状態でこの遅さ。


ファイルアクセスに関わるソフトが原因と目星をつけ



まず


windowsサーチの削除…変化なし


AVG無料ウイルス対策ソフトの削除…ビンゴ!!




どうもサービスパック3を入れる前にAVGを入れたのですが 何らかのモジュールが書き換えられた様子。



AVGを削除し 再起動後 再インストール で



正常動作に戻りました。



やはりSP3は曲者!?




みなさん ご注意あれ



追伸

原因は、やはりAVGでした



AVGをやめて Avast! をインストールしたら


嘘のように安定しました。


現在快適~~~~