アメバーブログっていろいろなスキンを持っていますが、なぜ改造する必要があるのでしょうか?
どうしてみんなグローバルメニューを作るのか?
【グローバルメニューというのは、トップ画像の直下にあるメニューですが、普通のブログには有りません】
そのあたりを簡単に解説していきたいと思います。
ブログというのは、スタンダードの状態なら大体が時系列で表示されますよね。
ブログという言葉の語源は WeB LOG いわゆる記事サイトの寸評などが始まりとされています。
wikiのページ
最大の特長は・・・
HTMLやCSSなど専門の知識がなくてもWebサイトに情報が発信できるというところでしょうか。
いま皆さんが書き込んでいたりコメントを入れたりして表示されていますが、きちんとHTMLという言語に書き換えられて表示されているのです。
HTML・・・HyperText Markup Language 簡単に言えばWebを表示するための言語です。 wikiのページ
CSS ・・・Cascading Style Sheets ホームページをどう配置・修飾するかを記載した定義文 wikiのページ
AMEBAブログではこのような小難しいことを抜きにして、単に文章を打ったり、エディターの機能で色をつけたり大きくしたり、画像を載せたりすることである程度体裁を整えられるようになっています。
そうして書かれた文字は、HTMLに変換されブログとして表示されます。
AMEBAブログでは編集時、下にある「HTMLタグを表示」というタブを切り替えればその変換されたHTMLを見ることができます。
でもそれはあくまでブログの文章の中だけなので標準の機能を使って簡単にメニューをつけたりすることはできません。
HTMLを駆使すればある程度、文章の中にメニューを作ったりすることもできますけれどね。
でもそれだけでは、グローバルメニューを作ることはできません。
そんなに苦労をしてどうしてグローバルメニューをつけるのか?
ズバリ、グローバルメニューを作ったりする理由は、AMEBAブログの持つ標準スキンでは情報にたどり着くのに不便だからです。
そしてブログから他のサイトに誘導するのが格段に簡単だからなんですよね。
表示位置の真ん中に表示されるわけですから目立つわけです。
正直、なぜアメバーの標準機能に無いのか不思議なくらいですが、実装に当たり細かい調整がいるので外したのでしょうか?
もしくはブログ本来の機能の中ではそんなに必要性が無いと判断したからなんでしょう。
確かに個人的に情報を発信するに当たってはそんなに必要性を感じないです。
ちょっと凝った方がつくるレベルのものだと思います。
しかし、情報を発信する方から見ると標準の時系列やカテゴリーそしてお気に入りだけのリンクでは目立たないし、誘導し難いですよね。
ということで、スキンを改造してメニューを作ると云うことか、多用されるようになっています。WEBサイトのようになっていますね。
また、よく見るとあの形は大体似たような形が多いですがそれは理由があってのことなんですね。
改造にあたっての制約事項も関係してますけれど、その制約の中で、あの形は見る人にとって、いや見せる人にとって情報を最も見てもらえる形なのです。
その辺りの話はまた別の機会にするとして、次回はこのブログにグローバルメニューをつけて見ましょう。
少しHTMLやCSSの知識が必要になりますのでなるべく簡単に解説してみますね。
つづく