こんにちは😊

今日はちょっと曇り空で気温も涼しめだったから、なんとなく落ち着いた気分で仕事に向かえたんだよね☁️。
でも、そんな日に限って頭に浮かんできたのが“ダイエット”の話題だったの。


●頑張るほど逆効果?脂肪とレプチンの謎

・脂肪はただの蓄えじゃなくホルモンを出してる
・そのホルモン「レプチン」が食欲をコントロール
・増えすぎると「もう食べなくていいよ」って合図を送る
・でも減りすぎると逆に食欲を強めちゃう
・結果、体重はなかなか激変しないよう守られてる


さてさて、まず「脂肪ってただの余分なお肉でしょ?」って思ってない?😅
私もずっとそう思ってたんだけど、実は脂肪って“レプチン”っていうホルモンを出してるんだって。

 

このレプチンが脳に「もう満タンだよー」って伝えてくれて、食欲を抑えてくれる仕組みになってるんだよね🍴。

でもね、これがまた厄介で…。

 

ダイエットで脂肪が減ると、レプチンも減少する。
すると脳は「ヤバい!もっと食べなきゃ!」って指令を出すんだって💦。
そのせいで食欲は強まるし、代謝も落ちちゃう。
だから「頑張ってるのに痩せない」なんて現象が起きるわけなんだよね。

 


 

私の場合も、昔ちょっと無理な食事制限をしたことがあったの。
その時は最初の1〜2kgはスルッとちたんだけど、そのあと全然減らなくて😣。
むしろお腹がギュウギュウ鳴るくらい食欲が爆発して、結局リバウンドしちゃったのよね…(泣)。
今思えば完全にレプチンの仕業だったんだなぁって納得しちゃった。

 


 

そうそう、レプチンの仕組みを知ると「体ってめっちゃ賢い!」ってちょっと感動するんだよ✨。
だって、私たちが飢えないようにちゃんとブレーキをかけてくれてるんだから。
ただ、そのブレーキが“ダイエットの敵”に感じるのも事実だよね。

 


 

だからこそ、短期間で急激に痩せるんじゃなくて、少しずつ体を慣らしていくのが大事なんじゃないかなって思うの。
「痩せないのは私の意志が弱いからじゃない」って分かるだけでも、心がスッキリするじゃない?😊

 


 

うれしいのは、この知識を知ってから「まぁ焦らなくていいや」って思えるようになったこと。
結局、長く続けられる生活リズムを作るのが一番の近道なんだろうな〜って実感してるのよね😉。

 


 

あなたはどうかな?
「頑張ってるのに痩せない!」って感じたことある?
もしあったら、レプチンのこと思い出してみて!
きっと少し気持ちがラクになるはずだよ👍✨。