こんにちは!

最近ちょっと暑さが和らいできた気がするけど、まだまだ油断できないね🌤️。

私、実は少し前から“ゆる減量”を始めてるんだけど、思うように体脂肪が落ちなくて困ってたのよ💦。

 

 
さてさて、今日は「体脂肪が落ちない…それ、炭水化物のせいかも?」って話。

あなたも「炭水化物=太る」って思い込んでない?実はそれ、間違いかもしれないんだよ🍚。

 

 

減量でやりがちなNGポイント

 
・炭水化物を削りすぎる
・除脂肪体重を考えないカロリー設定
・エネルギー有効性を無視してしまう
・脂質をゼロに近づけてしまう
・PFCバランスが偏っている

 

 

実は炭水化物って大事なんだよ

 
私、減量を始めたときに真っ先にやったのが「お米を半分にする」だったのね。

「糖質カットすれば痩せるじゃん!」って思ってたんだけど、それが逆効果だったみたいで😅。

 

実際、体重はちょっと減ったけど、なんか元気出ないし、頭もボーッとするし…。

よくよく調べたら、炭水化物が少なすぎると身体に負担がかかるって話、たくさん出てきたの!

特に体重1kgあたり3gを下回る糖質制限って、やり過ぎなんだって🍞。

 

 

理想のバランスってどのくらい?

 
例えば体重70kgの人なら、炭水化物は最低でも280gは必要らしいのね。

それ以下になると、体内で炎症物質が増えたり、自律神経に悪影響が出たり…。

「うわ、それ私じゃん!」って思ったよね😱。

 

で、炭水化物の割合としては、摂取カロリーの50〜55%が一番いいらしい。

つまり、1日2400kcalの食事なら、1200〜1320kcalを炭水化物からとるのが理想ってこと。

これ、ご飯にしたら2合以上食べられるのよ✨。

 

 

減量って、数字だけじゃないんだね

 
あとね、私ちょっとびっくりしたんだけど「理論通りに減らない」ってこともあるみたい。

例えば1日300kcal減らしたら、1ヶ月で1.2kg落ちるって計算になるけど、現実はそんな甘くないの😂。

ホルモンの分泌が落ちたり、自律神経が乱れたり…いろんな影響が出てくるんだって。

 

「ちゃんと寝てる?ストレス溜めてない?」って言われてハッとしたよね。

私の場合、夜遅くまでスマホ見ちゃってたし、仕事でもバタバタしてたから反省中📱💨。

 

 

脂質もカットしすぎはNG!

 
それともう一つ、減量中にありがちなのが「脂質ゼロ生活」。

でもこれもホルモンバランスに悪影響で、最低でも60〜70gは必要なんだって🥑。

私、サラダにはノンオイルドレッシング!ってやってたけど、それじゃダメだったんだね。

今はアボカドやナッツをちょっとだけ足すようにしてるよ。

 

 

減量の基本、見直してみよ?

 
・炭水化物は削りすぎない
・除脂肪体重で必要カロリーを計算する
・脂質も必要な量はしっかり摂る
・ホルモンや自律神経のバランスも大事
・PFCバランスを意識する

 

一番大事なのは「数字に縛られすぎない」ことなのかも。

私も、ちょっとくらいおやつ食べても焦らないようにしてるのよ😊。

 

 
ねぇねぇ、あなたは減量ってどうしてる?

炭水化物、怖がらずにちゃんと食べてる?

体脂肪が落ちにくいって思ってるなら、一度PFCバランス見直してみるといいかも🍽️。

 

コメントやメッセージで、あなたの工夫も教えてね〜✨