こんばんは^^
るとです
今日は朝からしとしと雨が降り続いています
なんだか気持ちが落ち着くので
雨は好きなのですが
傘を持って出て帰りに止んでたら
たいてい忘れます^^
いくらあっても足りない傘
ハイ、というわけで
今日は「準備をいつまでするのか?」です
突然ですがあなたは学校教育をどこまで受けましたか?
中学校?高校?大学?専門学校?
学校って大抵テストがあると思うのですが
どんな感じで受けてましたか?
しっかり勉強して望んでいる人
一夜漬けの人
なんにもしない人 笑
何にもしない人は置いといて
テストって必ず準備をしてアウトプットする
というのが流れです
そういう教育を受けているせいか
準備をしっかりしないと
望むものは手に入らないと思いがちです
社会に出てからは計画が大事
とも言われます
準備した以上の結果は出せない・・・とか
ビジョンや目標は必要です
行き当たりばったりは
どこに行きたいのか分からないから
必要以上の遠回りや目標設定や修正が必要になります
人生においてはどうでしょうか?
ちゃんとお金が貯まったら独立しようとか
定年を迎えたら好きなことをしようとか
その準備ってそんなに時間をかけないと
いけないのでしょうか?
何年も?
もうすでにあなたの中に
価値というものは存在していて
それを発揮する仕方を知らない
だけなのに
まして、ビジョンやゴールが見えているなら
尚更です
「今は無理・・・」
なぜ?
何か将来やりたくて勉強しているなら
それは情報をインプットしている状態
順番通りに覚えないと次には進めないと思うのは
これまでの教育で出来上がったやり方であって
でも本当はいろんなことをたくさんインプットすると
あとからいろんなものがつながってきます
そしてインプットしたことを
伝えたり、表現したりすることは
こうやって書いたり、誰かに話したりすることで
アウトプットにもなる
アウトプットすることはまたそのことへの
深い理解へつながります
仕事でもそうですよね
誰かに教えるのは自分も学ぶことになります
また誰かにアウトプットすれば
協力してくれる人も現れるかもしれないし
アドバイスをくれるかもしれない
一緒にやろうと言ってくれる人もいるかもしれない
俯瞰して見れば
アウトプットすることは
自分と他人の世界を共有すること
完璧になったら何かする必要はないと思います
インプットしながらアウトプットする
そうすることで
あなたのやりたいことは加速度的に
実現していきます
情報としてたくさん得られるのは
本とかばかり読むのではなく
人に会うこと
しかも既に理想的な生き方を
実現している人たちの側にいること
素直に自分とは違う意見も受け入れてみること
チャンスはいつでもやってきています
今日も読んでいただいてありがとうございます
感謝☆