漢字検定…
もうあと1ヶ月きりましたね
🍁
仕上がってる方
合格点に届かずもがいてる方
まだ始めてないけど気持ちはある方
等々、
色んな方が何かしら
頑張っておられるかと思います![]()
我が家は
下の子👧小1が今回4級…申し込んでます🏢
これまでは
下の子が石橋たたいて渡るタイプの子供なので、
1ヶ月前でほぼ合格の状態で送り出しておりますが、
もう今回は結構…まだ仕上がらない状態です![]()
にんじん🥕ぶら下げあの手この手…
とりあえず道のり①での180点以上とったら20円お小遣い作戦は、早々に幕引きしました〜![]()
あ、我が家は💻️などでデータ管理せず🙅
スーパーアナログ手描きです♥
えっと総額180円![]()
![]()
…やったね!!笑
![]()
![]()
![]()
![]()
てことで、
基準に進めてたこの書き込み式ドリル
仕上がってないのですが
一旦おやすみにして
次は過去問はじめました📓
1週間ほどで勉強内容は変えず
学び方?スタイルを変えて
飽きないよう楽しみゲーム的にできるよう
工夫します
が、1ヶ月きると本人もソワソワしてきます。
まだ初見合格点を超えてない
手応えのなさを実感してるから👧
…これも成長ですね
感慨深いものです🍁
最新版13回分です👧
第①から④回を解いてみて📓
初見
①111
②115
③88
④126
合格点は140点です🌱
…ムラがありますね。
88点のときはダラダラやってたので
当然の点数ですね…
ただ、
88点の回を除いては110点の壁を越えてきたかな?
と、思います![]()
やっときたぞ、110点!!
さがっては…ない!!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
110点のあとは初見130点の壁
140点
160点
170点
初見問題はラスト1週間のときに
⑫⑬回+漢検協会ホームページの過去問で
合計3回とっておこうかと思います📓
https://www.kanken.or.jp/kanken/outline/degree/example.html
⇡うまく貼れない…『漢検 過去問』で検索したらでてきます🙆是非!
ラスト1週間
家で過去問といて170点とれてれば
本番140点の合格点をギリギリ超えれるくらい👧
年齢よりも上の年代向けの語彙なので
精神的成長もある程度ないと、
なかなか難しいかな…
もう少し読書量があれば伸びやすいのですが
下の子ちゃんは、下の子ちゃんのペースで読書はしてるので、急かさず読書については見守ろうと思います。
![]()
![]()
![]()
![]()
初見110点こえたら、直ししたら140点
140点いかない時は、直し不足![]()
①の②回目が138点ですが
これは、直し的には十分だったんです。
『即席』そくせき、が正解ですが
『即効』そっこう、と書いてバツ🙅
👧あー!!! せき だ!!!
思い込みだね。答え書いたあと、ちゃんと確かめてごらん。
👧あーそれとコレ、とれてたら合格だったなー…
本人が理解できてても
読み違えるもあるので
算数同様、漢字もササッと見直しする癖が必要だな〜と丸付けしてて思います💮
本人が1問1点の大切さに気づく練習に
持って来いです🌱
語彙を理解≒直ししたら解ける
理解せず当て字に走る≒意味わからず解いてる
ひとつひとつ言葉の意味と漢字の組み合わせの意味をすり合わせてあげようと思います![]()
意味わからず当て字するガッツも褒めますが
それだと苦行になりますからね…合わないから![]()
本来の目的『言葉を理解する』とずれちゃうから![]()
当て字であてようとしてくるのは
下の子だけ👧
上の子のときにはなかったんです🌱
読者量なくとも
食らいつく力は下の子のほうがあるのかも👑
まぁ、間違えてるけど![]()
上の子は間違ってるってわかってる答えは、
はなから書かないタイプ👧潔癖タイプ。
どっちがいいのか悪いのか…
もうどっちでもいいや!と最近丸付けして思います![]()
どうでもよくないけどどっちでもありかと!
どっちでも子供らは脳みそ汗かいてるのかな!と。
丸付けが溜まります
ゴメン
通勤時間に丸付けし始めそうで私が怖い![]()
隣で嫌じゃないですか?
山手線車内で漢検丸付け…💮
数をある程度こなしてスピードをつける
→
精度・理解を深める✴️
→
もっとリズムよく解ける
今週、10月までは✴️!
しっかり、理解を深めて行きたいとおもいます!
あと2日仕事か🏢
遠いな週末![]()
最後までお読みいただき
ありがとうございます🐜
●最近の下の子ちゃんの読書📕
1年生の時しか読めなくないですか?
1年生の本👧📕!!
小3の上の子ももちろん読みます♥
読みやすいのでおすすめです🌱


