おはようございます![]()
訪問ありがとうございます🚪
小1と小3の母の漢字学習記録です
📓ドウモ
朝からちいかわみてほっこりです♥
そろばんの神様や![]()
暗算検定の
完全自己申告の正確さのない記録
・下の子ちゃん👧
いいねやコメントありがとうございます
✨
とてもとても嬉しいです![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
そんなこんなで
今年も
はや6月📅
漢字検定の季節
となりましたね
ネ?笑
漢検ママ(パパ)の皆様、
迫る漢字検定まで…
あと…
3週間ですね
🔥ココカラ!
上の子ちゃんは休眠中なので
下の子ちゃん👧小1だけの受験です📓
漢字検定5級
(小6までの漢字が対象)
小学生で学ぶ漢字1026字が範囲になります🏫

ここまで来ましたね〜![]()
現在周回しているのは書き込み式ドリルの
本試験型の問題13回分です📔
導入の学び+問題13回分の高コスパドリル💴
6級から5級は…
当たり前ですが、
グッと語彙が難しくなります。
(難易度は5→4級のが重い)
普段の読書量がものをいうな…とかんじます。
上の子ちゃんと比較して、
とても語彙の吸収が…スロー…![]()
スローながら興味はあるようで
敢えて難しい物言いをすると
👧◯◯って何て意味なの?
とすかさず聞いてきます。
理解したい気持ちは
上の子よりもあるようです。
上の子ちゃんは
理解できるようになりたい気持ち強め。
言葉の吸収の仕方にも姉妹差があるな〜
って面白さをかんじます![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
漢字検定も算数同様に
文章を読んで理解しないと
解けなくなってくる出題もあります。
同音同訓異字。
(例:会社に勤めると・大役を務める)
あと、音訓。
音訓は音読みと訓読みの理解
(例「早」早朝ソウが音・早いハヤは訓)
漢字を使った言葉を2.3考えればわかりますが、
もうこれは暗記もいりますが、
根底は語彙力。
考える作業の鍛錬です🔥
漢字は暗記だけでなく
想像力も必要と思っており、
ストーリーもある学びで結構好きです✨
この頭の使い方は
きっと言語を学ぶにも役立つから
ノー英語教育であれど
先につながると期待してやってます![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
漢検5級の合格点は
140/200点
7割です📓
先をみこすなら9割![]()
160-183点と取れるようにはなりましたが
安定しなくてまだまだ修行が必要です👧
4周目ですからね…
あわよくば
4級の漢字導入も並行して進めようと
問題集買ってましたが断念🙅
問題の解き方も
下の子ちゃんは思い込み先行タイプ![]()
うぇ~ぃって進んじゃうので
全てにおいて
見て答える
≠
考えて答えを出す
を口酸っぱく促してます![]()
初見だともっと点数低いんですよ![]()
しかしながら周回してるので
本人も問題を解くことに抵抗なく
習い事の待ち時間も
暗算⇛漢字へシフトしてもすんなり進めます📓
(寒くても暑がりはノースリーブ)![]()
![]()
![]()
![]()
暗算検定で学習の振り方を間違えたので
漢字検定前は
漢字を!!
(当たり前)
これから3週間
しっかり計画だてて
進めていきたいと思います
🔥
丸付けがんばるぞー!!!
最後までお読みいただき
ありがとうございます🌱
●丸付けが追いつかないときは
おはなしドリル
渡すと勝手にやってくれます♥
漢字とあわせてアメとムチ学習です![]()
👧今日はカバなの!
実はめっちゃ人を◯してる危険生物なんだよ…
👧からだどこいった?
あー…調べたかったんだよね〜
っと辞典のごとく使えるし、カラーなので、
国語のドリルのスタートに最適だと思います😊
しばらく埋れてて再燃中✨
ひらがなを読めるようになれば
親子でできる秀逸ドリルです✨
人に興味をもったらこれ![]()
きもちを知ること興味がなくても
日常生活には必須
感情に名前があることを学ぶのにピッタリ✨
おばけ好きにはこれ!
イチオシ♥
下の子ちゃんはこれでスタートです👧



