こんにちは。

訪問ありがとうございます📕




漢字検定の勉強についての記録になります📖

おすすめ辞書とか!!

辞書とか、参考書とか!!



さてさて。

今日は2/22 

…ネコの日ですね🐱

ネコ飼っておりませんが、ネコのぬいぐるみ多数あります🐱🐱🐱➰➰




そして、

漢字検定を受験してから10日たちました🌸

もうなんか1ヶ月くらい経ったきがするのは、漢字検定の丸つけから解放された反動ですね昇天




下の子は『次8級うける~』

とかゆってますが、とりあえず学研のプリントを中心に算数をすすめる予定であります📐





上の子は…





検定終了の翌日より、準2級の勉強開始🌠

順調に1日1ステップしており、

今日はステップ10をしています🙆💮




順調ですね💮

昨日は献上の『献』の中の、

二本の羊みたいな箇所が突き抜けてたので、

訂正しました✏️





…2/22にあげるつもりが、諸々事件がありもう24になってました…ネガティブネガティブネガティブネガティブネガティブ





5歳、7歳に大きくなった~と思っていた矢先、

まだまだ事件はおこるもんで、

頼れる人がなかなかいない都会で、

子供かかえたりおんぶしたり右往左往…

私の体力マジ重要おばけと実感です~…


20キロ越えると前抱っこがきつい!!







漢検の辞書についてですね📕

脱線失礼!!





時々、写し間違えがあるので、

たまにまとめてチェックして、

早めに訂正します📓

訂正されるのを嫌がる子なので、

訂正後は間違えないように、間違えないようにと、凝視して進める負けず嫌い女子です👧







初めて2日目に

『はりきって初めて3日でやめること、

3日坊主ってゆうんだよー』と、

釘をさすそぶりを見せずに、伝えると。

3日坊主にならないぞ!!

みたいに頑張る素直女子であります🎀






漢検の結果はまだ出ておりませんが、

次のステージ、準2級へと走り出した7歳小1👧

私がみても準2級の漢字や熟語は

常用漢字の全てといえど…




そんなにね、日常使う漢字ではない🙅

使っている辞書は、もう小学生までのではカバーできません😢





4級以降、使用しているのはこれ!

『例解 新国語辞典 三省堂』さんのものです🙆

基本は黒と赤の使用。
時々イラスト。
見易いです🌸





巻末が充実していて📕

・漢字の成り立ちとか
・季節についてとか
・言葉とはどんなもんかとか
・敬語とか、動詞の活用とかも載ってます📕



敬語についての説明は、
自由自在の国語にも載ってますが、辞書は図解でわかりやすいです🙆

自由自在 国語📕は例文多めの説明で丁寧✨
すごくシンプルに旨いこと説明してくれてます。
中学生向けで、すっきりした言葉遣いです📕
中学生向けですからね。





辞書ではないのですが、
『自由自在の国語』も漢字検定の勉強用に買いました~




漢字検定5級で熟語の構成があるのです魂が抜ける
『音読み+訓読み』
『音+音』
『訓+音』
『音+音』
選べ!みたいなスパルタ問題が…
この学習には自由自在の24~27ページで学びました💮
(うまく、画像がはれませんでした…
今度頑張って画像研究してはります!)




文脈で読み取るのか、
中国由来か、
日本由来か等々
説明してくれてるのは自由自在でした📖
もう、本人は今この問題でてきたら解けないかも、、、。数をこなして解く問題です。

自由自在にのるってことは、
中学受験でもでてくるのかな?





自由自在の国語は、
実際の入試問題ものっていて、
お話もついでに読めるし、
慣用句とかも載ってるし、、、
こちらも上手に国語がまとめられている逸品だと思いますニコニコ
逸品?
良書?


みんな知ってるかな!
漢字検定にも使える+国語の学習もできるってのはなかなか他にない参考書であります🙆🎁




上の子の次級は準2級となり、
範囲は高校生の学ぶ、常用漢字1951字📕
高校生向けの辞書がいるのですが、
今のところ『例解 新国語辞典』で引けてるようなので継続利用します📕かわいいし♥️
…まだ準2級の言葉
3回ほどしか引いてないけど、、、
載ってない言葉がでてきたら、
次の辞書を検討しますニコニコ(安くないし!)



ちなみに、漢字検定5級までは小学6年生までの漢字なので、使用していた辞書はこちら📕

カバーは捨てました➰➰

箱に戻すのが小さい子には難しく、

それが嫌で辞書をひかない。という選択肢にならないようにです🙅




学研のカラーワイド版を使用中✨




学研教室のプリント学習でも、

辞書をひくという学習があるので、3年生の国語学習時(上の子4歳時)にまとめて購入しました📖

 

 

 

 

あとことわざ四字熟語の辞典。

こちらも必要かなと思います📕

4級以降はすごく四字熟語がでてくるのです!

 

 お風呂ポスターもおすすめ。

 

 

たまに寝落ちするほど、

ことわざ辞典が好きなのです🐧




漢字検定の学習をしている幼児さんや、小さいお子さんのいる家庭であれば、

私的には早い段階で『辞書』を本棚にいれることおすすめです🙆




『絵本と比べれない分厚い本持ってるんだ』

って存在だけでも、子供は喜びますから💮

保育園でも自慢できます💎




本は腐りませんし、

長く使えばコスパいいですし😏




私はことわざの本や、ことば図鑑とかたくさん買いましたが、

やはり辞書が持つ情報量は素晴らしいです👑



はじめは『う◯こ』とかひきますけどね!笑



楽しく身近にあれば何よりだと思いますニコニコ




私が覚えてるマイ辞書は中学生になってからの英語のジーニアスくらいです。

中3の時には、ほぼ一発でひける達人でした昇天

 

 

我が子にも辞書引きが上手になって欲しいと思います❗



どなたかの参考になりますように~

漢検キッズが、勝手に辞書ひくようになりますように~!!(親が楽になる)





●漢検対策 おすすめ辞書

↓4級以降はこれ!

 

 



●辞書関係ないけど、学習に休息は必要‼️

できれば📺や動画でなく、絵本でリフレッシュ推進します🙆

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。



漢字検定の結果まであと2週間ほど??

とりあえず3級落ちてたら、また受けて、

受かってなくても

とりあえず毎日準2級の勉強は続ける姉👧



漢字検定のことなんて忘れたかのように、塗りえに夢中な妹👧



日々、ケガしないよう気をつけて生活したいとおもいます!