こんにちは。
訪問ありがとうございます🐤
日々の生活の記録です。
ブログの紹介はこちら🐗
我が家は毎日せっせと漢字検定にむけて
勉強をしております✏️
中学受験が今年はとても身近であり、
我が家の上の子(公立小学1年)にも、
なんなら下の子(保育園年中)にも、
凄く刺激になっています🙆💮
2月1日、
本格的に始まった東京・神奈川の中学受験
私も何故かソワソワして、
『我が家、
2/12は漢検本番だぞー!!!』
っと暑苦しく家庭学習の監督しております✏️
夕食後は、テーブルは散らかる📃➰➰
や、マジ、どーしたよ。笑
下の子はまだ寝てたよ🕐💤
なんなら日曜日は10:00からみんなで勉強
パパも。笑
検定前はとくに必死になって勉強タイムを
確保すべく頑張る家族。
嫌がらず一緒にサポートしてくれる父親も
ありがたい。
父親。パパ。父。おとん。
たまーに早く帰ってきた時🏠
夕食後、洗い物山盛りでも。
洗濯槽に乾燥おえた洗濯物入りっぱなしでも。
…私が子供らの勉強みてる間に無言で全て片付けてくれる、
まるで夢の妖精のごとき男性✨
ちょうど昨日がそれで。
私がやいのやいの丸つけしてても、
無言で全てを片付けてくれてました🌀👕
テレビも見たいだろうに、
私の醸し出す空気読んで見ないでいてくれる📺
(テレビみてくれるな。
スマホいじってばかりいてくれるな。等々)
きっと、圧が強いんでしょうね、私⚡
家族の協力なくしては成り立たない。
協力しなくとも邪魔しないでくれないと成り立たないのが、家庭学習。
3才から上の子は学研をはじめて、
紆余曲折しながら、
試行錯誤しながら、
阿鼻緩急の時もあり、
家庭学習初めてから5年目。
2人とも7歳と5歳になり。
すごく落ち着いて学習するスタイルが確率❗
や、そんな格好よくないですね。
やいやいゆうて始める時もあり。
スっと二人とも始める時もあり。
…2月にはいってからは、後者です。
中学受験真っ最中のお子さんの影響ですね✏️
我が家は公立小学校から公立一貫高を目指しますが、
毎日まいにちの積み重ねを、地味にコツコツと
続けていきたいと思います。
上の子3歳、下の子1歳の時なんて、
カオスでしかない毎日だった。
手探りの学習。
人をうらやむ事も多々あった。
両親らは遠方。
私は育休中で旦那激務の時期でワンオペ。
毎日の頑張りが今日に繋がってるなと、
しみじみです。
今日の夜も、
みんなで漢字検定頑張ろー!
っと思いながら
夜ご飯のおかずを作る昼休みでした🍙➰➰
5年前の私に
『このままで大丈夫だよ!』
って手紙書きたいくらいです。
漢字検定おわったら、、、
5年後の私に、子供たちに、
手紙書いてみるのもいいかも✉️
●学研の漢字の学習時に姿勢が気になり導入したライディングボード。
幼児期からのリビング学習におすすめです。
ちいさい子供の消しゴム活動を助けてくれる
●漢字がわかると語彙力がのびます!
国語の漫画学習系は、ちびまる子ちゃんシリーズでそろえてます❗
●辞書ひきは未就学児からでもできますよ。
身近にあるのがおすすめ。
『ねーねー、う◯こって調べてみるー』
…とか言いながら楽しんでますよ。。。
● 濡れてもオッケーのお風呂ポスター🙆





