おはようございます。
訪問ありがとうございます☀️
日々の生活+学習方法についての記録です📋
25日⛄🎄
我が家へも無事サンタクロースが✨🎁✨
紆余曲折(母だけ)、ソワソワしておりましたが
無事事なきをえました。
昨日は
上の子はカップヌードルミュージアムへ🍜
下の子は保育園で食育🍕
それぞれ楽しい日中をすごせました✨
そして、夜🌃
22:00すぎ⏰
早く寝ないとダメな時間…
子供らが疲れ+漢検過去問の点数よくなくて
不機嫌気味…

子供の喜ぶ顔をみておやすみしたいな~
そ!そうだ!!
と
私は出したましたよ⛄
寒いのに、めっちゃ寒いのに、、、
これ!!!
天体望遠鏡~🎅✨🎁⛄🎄✨

●↓我が家にサンタクロースが選んだのはこれのようです。
私は何も知らなかった!
三脚もしっかりしてます。
組み立て簡単✨天体の本もついてました✨

結構…マニアック👀
クレーターの名前?場所?たくさん✏️
『星がみえるよー!!!』
『かわってかわってー』
『あれ?星って全部丸いのかなー』
『名前なんだろうなー』
冬の、南東になるのかな。
こぐま座?(母うる覚え)
寒いなー⛄
あ、オリオン座あるよ👀✨あれだよあれ!!
(覚えてるやつ😏)
寒いねー❄️
と子供に教えつつ、
よくわからない時は
決まり文句『オカアサンワカラナイ。。。』
『この本に載ってたよ!』
『これかな?こっちかな??』
と、すかさず本や図鑑を持ってきます📖
寒いのに、ベランダにひろげてました。笑
こうなると見込んで、レジャーシートひきました㊙️
子供の興味があるときに、
すかさずわかるない時は調べる癖を📕✒️
鉄は
熱いうちに打て
これは子育てにもすごく当てはまると思います👶
すぐ飽きる、すぐ他の事に興味がでる、
と思ったらまた思い出す…
子供が知りたい!
と思った時に教えてあげるだけじゃやく、
能動的に自分からも調べる術がえること。
これを教えておきたい!
だって、私もわからないから!!笑
だって、自分で調べるようになると…
私が楽にもなれるから😏♥️
すごく放任子育てのもとで育った私は、
冬の夜も、夏の夜も
屋根にのぼって星をみながら、
教科書を見てました👀🌠
あまり本がなかった家で、
資料集と教科書はボロボロになるまで読み込みましたよ。
そばに図鑑があれば最強だったろうな、
と自分の子供の頃を想いだします。
与えられすぎるとよくないと思いますが、
少しの与え(知識や術)から
自分で伸びてくれたらそれこそ最強👑
日常生活+知識欲+周囲からの少しの与え
これを意識して、
子育てをと、考えています。
与えはできる限りですが、
跳び箱とぶ前のジャンプ板か、
にぎやかしくらいになりたい✊‼️
まー、
はたからみたらめざといですけどね。
楽しく望遠鏡みてるところに、本て!!
うっとおしい!の空気がでたら、
すぐしまいますよ🦓
でも、子供も凄く喜んで本みてたし、
はたから見えない家族だけの時間なので
いいんです😏
貴重なチャンスですから!!
就寝時間は伸びて22:30となりましたが、
上の子、今朝は6:00に飛びおきて図鑑と本📕
これは昨晩ベランダです広げてた📕です。
私からのクリスマスプレゼント🎄🎅🎁
●↓キャラクター図鑑シリーズです。
漢字にもふりがながふってありおすすめです!
1980円と、結構いい値段するし、
あと300円だせば図鑑が買えますね✨
これは持ち運びも便利です✨おすすめシリーズ✨
広い知識を読んでるそばに、ポンとアシスト📖

図鑑ネオシリーズ✨
『あーこれこれ。これも読みたかったんだよ』
(↑アシスト成功✨)
ことわざの本も、この星座の本も、
図鑑1冊だけでもいい時もあれば、
前後でちがう種類の本をプラスすると
凄く知識人というか、
好奇心が深まる気がします✨
まぁ
すぐ興味も他へ移りがちでもありますが。
何度も読んで、飽きて、読んで、
また気になって…
これを繰り返して本人の知識へと落としこまれるんじゃないかなーと日々観察です👓
小さい時に夢中で覚えた星座や、
空の方向。
30年たっても覚えてるるものですからね🌠
田舎育ちの私には、
信じられないくらい星のすくない街ですが🏢
そして、とても寒いのですが⛄❄️
寒いほうが、空が高くよくみえる✨
寒空の天体観測
一等星をたよりに
私も楽しみたいと思います🌃🌠