アボカドと果樹のブログ -2ページ目

アボカドと果樹のブログ

-アボカドなどの熱帯系果樹を趣味で育てています-

今年のバナナの様子です。

何年たってもバナナ素人…。

いつ収獲すればいいのか…。

いや…そもそも収穫できるのかすらわかりません…。

 

ナムワ系アイスクリーム その①

 

 

ナムワ系アイスクリーム その②

 

 

ドワーフオリノコ

2回の冬を越えてついに開花&結実しました(^^)

かなり寒さに強いバナナですね!!

今のところ、冬に葉が枯れても仮茎はほぼノーダメージで越冬しています。

 

 

ドワーフナムワ

初開花だけど、10月に出蕾しちゃった~(^^;)

かなりの結実量ですね!!本当に残念!適期に開花してほしかったな~。

アボカド(品種名ベーコン)が収穫期となっています。

今年は何年かぶりに台風の直撃がなく綺麗な果実が揃っています(^^)

 

あんなに雨がなかった7~8月と違い、9月の後半から雨が降る毎日…

台風が直撃していないのに、10月は雨の降らない日が10日ほどしかありませんでした。

おそるべし秋雨前線…

 

そして、収穫期の前に雨が多いと実は心配事が(^^;)

成長に伴い果皮が伸び切ったところへ、降雨によりさらに果実が肥大しようとする結果…

 

裂果爆発

 

皮の薄いベーコンでは収穫前に降水量が多いとこうなります↓ ※画像は2023年の様子

あぁ、今日も雨、明日の雨…

雨が降るたびに、心配で夜も眠れなかったのですが…

 

今年は運良く爆発したのはほんのわずか。

 

栽培技術の向上か!?運気が上がっている!?

 

なぜかわからないけど、あぁ助かった(^^;)

暑い暑いと少し前まで思っていましたが、10月ともなると気温も下がって随分過ごしやすくなってきました。

久しぶりにフェイジョアを観察したところ、ホワイトグースは果実肥大が進んで順調な印象です。他の品種も収穫に向けて成長が加速する予定です!?

 

フェイジョア「ホワイトグース」

ホワイトグースは平均果重が約90gの比較的大実のフェイジョア。

さらに実付きの良さが特徴と言われています。2022年秋に定植し2023年11月初収穫。2024年は摘果を施しつつ様子を見ましたが、たくさんの果実をつけて現時点でおそらく100g超の果実がけっこうあります。

ポテンシャルが高く将来が楽しみな品種かも(^^)

 

 

 

次はフェイジョア「アポロ」

自家受粉する比較的大実品種ということで人気だったアポロ

最近流通している品種と比べると、優等生過ぎて存在感が薄れてきたかも…。収穫までは1か月くらい時間があるので、もう少し大きく育つと思います。

 

 

 

フェイジョア「トラスク」

最後はトラスクです。

今年のトラスクは様子がおかしい…。着果が異常に悪くしかも小さい…。

しかし木が凄く元気で葉色がやたら濃い。

 

予想では隣にある野菜畑の肥料分を吸っているかも…。私のフェイジョアの中では収穫が一番遅い品種ですが、残念ながら今年はあまり期待できないですねぇ…(-_-;)

 

 

他にも新規導入した「カイテリ」なんかもありますが、9月後半に定植するつもりだったのがタイミングを逃し鉢に植わったままです~。あ~どうしようかな。