ホワイトサポテの様子です | アボカドと果樹のブログ

アボカドと果樹のブログ

-アボカドなどの熱帯系果樹を趣味で育てています-

ホワイトサポテはミカン科カシミロア属の常緑高木で、メキシコの高地から中央アメリカ原産の亜熱帯性の果樹です。果実は酸味がほとんどなく、桃のような…バナナのような…柿のような…洋ナシのような…説明が難しいけど甘~い果物です。

 

これから冬を迎える露地栽培のホワイトサポテの様子です。

 

最初は今年収穫することができたイエローです。

寒さもなんのその!!イエローは葉芽が盛りモリ出ています。

 

 

次はバーノンです。後ろのバナナがさりげなく存在をアピールしています!?

こちらは葉芽でなく 蕾がたくさんありました。さすが受粉樹だけあります。

 

 

これはライニキ・コマーシャルの蕾の様子です。この品種は開花する時期が他の結果樹より早い傾向ですね。

 

 

 

次はクシオです。

この品種も今年収穫できましたが、受粉不良なのかサイズが小さかったです。花芽ではなく葉芽が活発に動いていました。

 

 

今年春に植えたモルツビーです。

この品種は花粉が多く受粉樹としても利用でき、果実サイズもまぁまぁ大きいという事で導入しました。花芽形成が活発になってきています。

他にもパイク、マクディールなどありますが、どれも成長モードで花芽はまだ見当たりませんでした。結果率のことを考えれば、遅くに咲いてくれた方がありがたいですね。