結婚教育相談員の長濵文子ですおねがい

 

前回の続きです。 

 

で、

「もし、パートナーが自分と同じく、あまり気がつかない人なら楽なのになああーって思ったんじゃないですか?」

と聞くと

「はい口笛

 

そうですよねえー

そう考えますよね。

 

でも、残念ながら、自分の思考の癖は、相手を変えてもおなじだということ。

 

だって、まるっきり自分の問題ですもんね !!

 

パートナーが自分とは違う思考を持ってくれてるから気づいたことひらめき電球

そして、あなたと結婚してあなたと生きていきたいと思ったからこそ、言ってくれたこと。

 

パートナーがいることで、自分の気づかない嫌なところに直面することもあります。

反対にパートナーにはないけれど、自分にある良い面もありますよね。

だから、切磋琢磨できていくことができたら有難いことですねラブラブ

 

私なんて、私と似た夫と夫婦だったら、考えただけで、ゾゾゾ〜社会にすみませんガーン(笑)

じゃあ、夫と同じタイプの女性が夫と夫婦になったら………ごめんなさいチーン(爆)

いやいや、そんな風に考えられるなら苦労しないわ、という方、そうですよねえー滝汗

でも、1人で考えてると、自分のこともパートナーのことも嫌になってしまいます。

結婚決めたけど、いまいちこの人でいいのかしらん、というご相談はこちら

 

 

妊娠中、子育て中は特に、パートナーに対して、

 

なんでこんなとこ気づかないのよ!

こうしてくれたらいいのに……何で、私と考え方違うの?

似てる人のほうが良かったわ……

あーこんな風に考える自分も嫌だ!おーっ!

ほんとは旦那様ともっと協力して子育てしたいのにー

私って、こんな性格だったかしらショボーン元気印だったはずなんだけどなあチーン

 

って、思ってしまうかもしれません。

 

でもね、今のあなたは、普段のあなたとは違うんですよー

実は身体の中で、びっくりするようなことが起きています。

1月28日は、そういうママも、そしてそんなママに

「こんなにイライラする人だったとは

とショックを受けてるパパも、

 

孫の出産を心待ちにしてる、いやすでに孫が可愛くて仕方がないという祖父母の方も、

ぜひ、この講演会へ

 

 

自分の周りにはもう子どもはいないわよ、という方にも聴いて欲しいです。

社会全体で、子育てママを助けましょう照れ

 

お申し込みはこちらです。