昨日、葵祭 路頭の儀 行列に参加しました。  昨年に引き続いて。

 

朝7時40分集合です。5時半起きで。2年目だから少し心に余裕が。

 

学生バイト、各企業から そしてボランティア  と受付をすました御所の中に

 

白丁を装束にわらじをはくのですが、わらじ(私)は、まったくひとりで着ることはできません。

衣装方という方がおられて着付けをしてくださるのです。そして

 

 

この衣装を着ますとトイレに行くのが難しいのです。「小」はなんとかですが。

そして 10時前には拍子木がならされて  行列の順番を確認して、準備。行列の間に馬が入ります。

 

私は4列目  飼馬桶というものをもって他に傘   胡床などを4人で順繰りに交代して持ち歩く

御所の有料席は満員 沿道の観客もすごく多かった。カメラやスマホで 撮影する人々

これは、まさにマラソンの沿道からの声援の空気。みんなが行列に注目してくれて。

 

御所でて丸太町通りで  いとこの隆志ちゃん そしてみーやんに出会う。まだスタートしたてで

少し不安な。

河原町通を北上して 下鴨神社に。 ここで2時間ほどの休憩。

馬も牛さんもひと休みです。 

 

ここで出逢った 的ちゃん。少しお話もできてよかったです。 退職ライフ楽しみましょう。

後半は2時に下鴨神社をスタート 下鴨本通りから 北大路~加茂街道に 少し蒸し暑いけど 日差しもなく

新緑の木々におおわれた加茂街道はここちよかって

いい感じですが。やはり疲れからか わらじ足で何度もつまづきます。「痛っ」 足袋先はもうボロボロ。

 

そして上賀茂神社に 4時ごろ無事に到着しました。

 

2回目の葵祭  やはり伝統というか 歴史の継承  この祭りも もともと民衆の手によって疫病退散などを祈って

はじめられたものです。それが代々受け継がれて 今日に。祇園祭もそうですが、その重みを感じます。

この歴史に参加できてよかったです。

 

御所や下鴨神社 上賀茂神社には多くの有料の観覧席がありました。どこも満席です。3500円~1万円

もちろん当日までに売り切れだそうです。沿道は無料ですがもちろん。一番みどころ的には加茂街道がいいかもしれません。

街道は狭い道で  新緑の樹々におおわれ 鴨川の流れに 涼しい場所です。