ご訪問ありがとうございます!



我が家の長男は

小さな頃から

本が好きでした。


よく図書館に

借りに行きましたし

買ったりもしました。



小学2〜3年の頃は

歴史上人物の伝記にハマり


織田信長とか徳川家康とか

小学生向けの

偉人伝をよく買ってました。




その頃

次男が児童館に通い始め


そこに

「マンガ日本の歴史」が

全巻揃っていたのですびっくり


しかも

とても綺麗な状態で爆笑



貸し出してくれるので

次男の名前で借りてきて


家で長男に

読ませてましたグラサン



そこで一旦

読破しているのですが



小5の時

長男が通う中学受験塾が

小学館とタイアップして


「小学館マンガ日本の歴史」

全巻セットを


1割引で

販売してくれることに

なったのです。



次男もいるし

家にあったら役に立つかも


そう思って

購入しました。



後になって知ったことですが

佐藤ママさんも


東大理3に進学された

4人のお子様に

歴史マンガを活用されてました。




我が家は

リビングのど真ん中の棚に

ドーンと全巻並べてました。


ソファの横にあったので

ふとした時に

息子達は手に取ってました。


私も大河ドラマ見るのでてへぺろ

参考に歴史マンガ見てました。



長男が小5の時から

今年の始めまで12年間


歴史マンガは

リビングの真ん中に

ありました。



長男は理系で大学受験したので

社会は共通テストのみ


理系は負担の少ない

地理や政経を

選択する人が多いですが


長男は日本史を

選びました。



量が膨大だけど

大丈夫なの?と聞いた時


好きだし

マークシートなら

漢字覚えなくていいから


そう言って


ノー勉でも模試で

7割くらいは取ってました。



日本史の対策を

本格的に始めたのは

12月に入ってからですが


1ヶ月余りで

9割まで持っていきました。




そして次男


次男は本が大嫌い

活字嫌いで

全く読みませんでした。



ただ歴史マンガだけは

リビングにあったからか


中学受験の勉強の合間に

ちょこちょこ

手に取っていたと思います。




そして最近になって


日本の歴史を読んでたから

歴史が好きになった。


時代の流れがわかったし

人名もなんとなく

頭に入ってたし


授業で習うときも


ああ、そう、あれあれ

ってマンガのページが

頭に浮かんでたよ



そう

話してきたのです。



そんなに

役に立ってたのかと

私のほうがビックリびっくり



次男は共テ模試で

日本史8割超えてきます。

得点源です。



ちなみに

長男の学校では

中2で世界史やるのですが


こちらも

歴史マンガ活用しました。


さすがに全巻は

揃えなかったけど


ギリシャとかイスラムとか

人の名前覚えにくかったり

長男が苦手にしていた時代のみ


単発で買っていました。

5〜6冊あったと思います。




今年になって

リフォームすることもあり


次男に

「日本の歴史、もういいかな」

と聞いた時



「うん

十分役に立ってくれたしね」

と言ってました。




我が家の日本の歴史です。

購入当時の箱もずっと置いてました。


各出版社から出ていますが

小学館が1番良いと思いました。


ちょっと寂しい気もしますが

近々メルカリに旅立つ予定です。

長い間ありがとうニコニコ



全巻揃えると

ちょっとお高いですが


我が家のように

長期に渡って

役立ってくれるかもしれません