ご訪問ありがとうございます!



次男がまだ

小学校の1〜2年生だった頃


長男が通っていた

中学受験塾の

夏期講習に行ってみました。



頭の出来は

あまりよくない


それが

わかっていたので


早めに

塾に入れて


鍛えておけば

何とかなるかも?

と思ったのです。










何とか…

なりませんでしたがね笑い泣き






塾の授業を受けて

家で宿題をする時


問題をろくに

読みもせず



わからん

わからん

わからんー‼️大泣き



毎回

ギャーギャーごねて

テキストを投げ捨てる



私が横で説明しても

理解ができないようで



こんなの

できるわけない‼️



と泣きわめく




単純で

解きやすい問題です。


私からすると

どこがわからないのかが







わからない…チーン




「これがこうなるでしょ」

最初の部分は

理解しても



「だからこうなる」

ここがわからない



説明をゆっくりと

丁寧にしても


わかってもらえない笑い泣き



頭の回路がどこかで

切断されてるんじゃないか?



そうとしか

思えませんでした。





親から見た

肌感覚なので


理論的に

説明はできないのですが



できる子とは

根本的に違う



大きく何かが…






いや

何か…どころではなく






全てが欠けている絶望






その欠けているものを

埋めるために



年長〜小2までは


中学受験塾系列の

幼児教室に通ってました。

(その合間に塾の

夏期講習とか行ってました)





できる子が行けば

非常に良い

カリキュラムですが



できない子には

ほとんど効果がない笑い泣き





それが分からずに



当時は

高い授業料を払って


何とかここで

高度なレベルが

身に付いてくれればと


しがみついていましたショボーン




バカだったよなぁと

今なら思います。




次男の能力に

気づいていたなら



行くべきなのは

そこじゃなかった。



高度な教育を

受ければ


優秀になれると

思ってた。



思ってたと言うより


願ってた

祈ってた

という方が近いですね悲しい



この子も

やればできるんだと

思いたい!



いや

そう思うこと自体は

間違いじゃないですが



やるべきことの

レベルを間違えてました笑い泣き




先日


4年生のお子さんの

個別相談をお受けしました。



次男が4年の時って

どのくらいだったかな?と

当時の成績を見たところ



【次男小4   7月組分けテスト】

算数 37/150 偏差値 36.6

国語 39/150 偏差値 26.8

合計偏差値 30.9

(成績表写メ撮って貼り付けたんですが

なぜか保存ができなくて書きました汗)





どっひゃあーガーン


こんなに悪かったっけ?


算数偏差値 36⁉️ ポーン

国語    26  ゲロー



5年からの成績は

何となく頭にあったのですが


4年以下は

すっかり忘れてて



合計偏差値30台前半が

多かったんですー

(↑他人事笑い泣き)



まだ習い事も

たくさんやってて


土日はどっぷり

少年野球行ってたし



この先、何とかなると

思ってたのだろうか?



悪い成績に

慣れてしまってたんですね。





やり方を

間違わなければ



そして



親の意識を

変えることができれば



できない子でも

伸びます。




我が家はかなりの

遠回りをしましたが



無意味な課金も

やり尽くしましたが笑い泣き



それでもめげずに

少しでも上を

目指し続ければ




まぁそれなりに

なるもんです




それなりに

なれるんだと



最近になって

わかってきました。



でもね



そこまでの

苦しみたるや



これはもう

経験した親にしか

わかりませんよね泣くうさぎ





無意味に費やされた

膨大な時間


恐ろしいほどの課金


悪化していく親子関係


すり減っていく神経



あらゆる犠牲を

払っても


上がらない成績…



毎日

自己否定ばかりで


行き先に光は見えず


悪い結果ばかりが

頭をよぎって



まだ小学生なのに


我が子の将来を

悲観的にしか見られない



こんな母親最低だと



誰よりも親が

子供の可能性を

信じなくてはいけないのに



真っ暗闇の中で

1人葛藤していました。







その闇を


抜け出すために

有効なのはね






とにかく行動すること‼️




我が子が

つまづいているのは

どこか


やらねばならないことは

何なのか


今やっている教材は

レベルに合っているのか


我が子に最適な

必要な情報を

得られるところはないか



とにかく

分析して動いて

動いては分析して



小さな歩みでも

コツコツと

続けること




それが一番大事‼️




進んでいた道が

間違っていたなら

戻る

直す



悪い結果を

考える暇などないくらい



学力の穴を埋める方法を

探して実践する




塾や個別指導の先生を

味方につけて

対策を考える



やるべきことは

無数にあります。


動いていれば

運は巡ってきます。




積み重ねていれば

いつの間にか

実が成っている。





できる子の親は

こんな苦労ないんだろうなと

羨ましくなりますが



ここでしっかり

我が子を見ることが


この先

中高生になっても

役に立ってきます。




私は長男の勉強を

見ていなかったので


大学受験の時

どうサポートして良いのやら

見当がつきませんでした。



今の苦労が

いつか良い思い出になります。


子供との距離が縮まる

絶好の機会です。



考えて落ち込むより

行動しましょう!





東大理3に4人のお子様を

合格させた


佐藤ママさんを

ご存知の方も多いと思います。



長男が高3の時

私は

佐藤ママさんの


オンラインサロンに

入りました。



大学受験の親の伴走について

聞きたかったからです。


中学受験の親向けの本は

いろいろありますが


大学受験の親向けなんて

ありませんものね




当時

佐藤ママさんのご著書に


中高から大学受験にかけての

親の伴走の話が

少し書かれていたので


さらに詳しく聞くために

サロンで

直接質問させていただきました。





非常に参考になって

無事に東大合格して



すぐにサロン抜けるのも

申し訳ないと思ったので




それからしばらく

中学生の次男のことを

相談させていただきました。





ところが…





次男の現状を

何度話しても


細かく

説明しても




理解して

もらえなくて…



私の質問に

困った顔をされてました。






ああそうか



そりゃそうだよな



こんな

ハチャメチャな子


想像もつかないよね…




やればできると

思われている方は



やってもできない



そもそも

やるべきことを

やりもしない


そんな子のことは

わからない




申し訳ないなと

思いつつ

サロンはやめました。





わかっては

もらえないことが

よくわかったので






当時はそれが

ショックでしたが



ある意味

納得はしてました。



そしてそのことが

今もブログを続ける

原動力になってます。




苦杯を舐め続けた

私が

伝えなくてどうする!




できない子の実態って

こうなんだよ



信じられないことばかり

かもしれないけど



同じような子

たくさんいるんだよ




大丈夫!

今は大変かもだけど



いずれ

暗闇から抜け出せる日が

必ず来るから





実感を持って

そう

伝えるということが




迷えるママさん達の


道しるべに

なるかもしれないと




そう願いながら

書いて行こうと思いますニコニコ






お受験ママ個別相談

中学受験を中心に
中高生〜大学受験まで
成績不審でお悩みのママさんの
ご相談をお受けしています。

ブログを読まれて共感された方
お気軽にお申し込み下さい
(関西の中学受験も対応できます)

【メニュー】
zoomオンライン60分 5500円
現役東大生に質問 zoom60分 5500円




2026受験用スケジュール帳出ました‼️

今年はうちも買いますよーグラサン

昔と比べて紙質がいまいちですが汗

でもフォーマットは使いやすい



受験スケジュール帳については

こちらの記事もご参考に↓




京子先生は幅広い成績帯の子に向けた

分かりやすい解説が素晴らしいです。



そして‼️

ネット出願でプリントアウトする受験票を

印刷するのに最適な用紙です↓

(次男の中学入試の時

大手文具店の店員さんに相談して

選んでもらいました)


模試の受験票も本番想定して

これで印刷してましたウインク

入試では親用も2部ずつプリントしたので

結構枚数使いましたね。



友だち追加