ご訪問ありがとうございます!



こちらのブログでは

中学受験を中心に


大学受験までを見据えた

長期目線での考え方を

書いています



今回は

現高校3年生から


大幅に変わる

共通テストについて




長男は2021年

共通テストが

始まった学年にいました。



それまでの

センター試験から


名称が

変わるくらいですから


大きな変更がなされると

言われてました




確かに

単純記憶では解けないような



思考系の問題や


長文を読ませる内容に

変更されたそうです



ただ



高校の指導要領の

変更が間に合わないので



大きく変わるのは


2024年度の学年からだと

言われていました。





その学年が

現高3生です。



センターから共通テストに

変わった時も



問題の分量が増えました



英語の長文なんて

そこから毎年

増えていってます不安

(試験時間変わらないのに泣くうさぎ)




さらに来年から

国語の大問は1つ増え

数学の範囲が数Cまで増え



極めつけ

情報が1教科増える絶望



どれだけ負担が

大きくなるねん!物申す



国公立離れが

進んでいるそうです



私立との科目数の差が

えげつな過ぎて

国公立目指そうって子が

減りますよね



早慶との併願って

難しくなるんだろうなぁ




年々難しくなる

共通テストですが


平均点は

落ち着いてきてます


難関大合格ラインの

得点率は変わってません



上位層の学力が

変わってないから

ってことなのかな?



2021〜2024の

共通テストは

900点満点でした。



(来年からは情報が入るので

1000点満点になります)





東大に合格するには

(理3を除いて)


9割あればいいと

言われてます。


900点満点では

810点になります



長男が受けた時は


少なくとも

800は欲しいって

感じでした



東大特進の

合格体験記を見ると


780くらいで

合格の人もいますが


大半は800

超えてましたね



ただでさえ

2次試験難しいのに


共通テストに

ハンディがあったら

メンタル的にも厳しい



どの大学であっても

共テで点数取るに

越したことはないのです


(取って気が緩んじゃったら

逆にNGですが)




長男は合計で

9割超えてましたが


英語のリスニングが

撃沈しました…大泣き



テストの早かった科目から

自己採点をしていて


社会

国語

英語リーディング

と進み


共に9割超えで

ホッとしつつ


迎えた

英語リスニング







「リスニング

 68点しかない…」





自室から出て来た

長男が


顔面蒼白で

呟きました…




私は固まったまま

言葉が出ず





そばにいた

当時中1だった次男は


どう反応していいか

分からず






「もう一度答え合わせ

 やり直してみる」




何かの間違いで

あって欲しいと


長男も

思ったのでしょう




結局

リスニングの点数は

72点でした



最初より

少し上がりましたが


致命的であることに

変わりはありません


残っている科目は

数学と理科


数Ⅱと物理が

心配だったので



私は9割どころか

800点も厳しいと

思っていました。



思ったよりも

理系科目が良かったので

救われましたが




9割を取らないと

いけないということは


悪い科目が

1つでもあれば

アウトの可能性大真顔



長男は

英語のリーディングが

得意ですが



リーディングを

120点取って


リスニングの72点を

カバーすることは出来ない真顔



100点満点ですから

どんなに頭が良くても


100点以上は

取れないんです‼️



だから



共通テストで

高得点を取るためには



苦手科目を

作っちゃいけない



そこが

2次試験とは

違うところ



他科目でカバー

出来ないから


取りこぼしは

許されないのです。



次男は国語が

苦手ですが


現代文が出来ないなら

古文漢文で

満点狙いです。



理系の人の社会

文系の人の理科

そして来年から

情報


これらは

共通テストのみの

教科なので

手薄になりがちですが


できるだけ

学校の授業で完結できるよう

頑張りましょう



中高一貫校の

中学生の皆さまは


共通テストの

科目選択を視野に入れて


理科社会の

授業を受けてみて下さい



難関大になればなるほど

高得点が必要ですが

共通テストの勉強に

割く時間がない…


2次試験の方が難しいし

配点高いから


2次対策に

かかり切りになってしまう



なので



共テ対策は

高2から始めたいです


中高一貫校は

先取りしてるはずなので


英国数の共通テストは

高2の夏以降なら

解けるはず




9割以上を取るというのは

本当に




✖️がない…びっくり


(ないと思うくらいに少ない)



面白いくらいに◯が続く



現代文なんて配点高いから

2問間違えたら

アウトだったりするガーン


長男の国語は

200点満点で確か185点

間違えたのは

現代文の長文1問

漢字1問(配点低い)

古文1問

漢文満点



他科目もだいたい

1〜2問しか間違えてない




9割とはいかなくても


旧帝大以上なら

8割は必要なはず



解けそうって

思っても


間違えられないって

難しいんです



国語や英語って

正解と似たような

選択肢いっぱいですしね



次男も

出来たと思っても

思ったほど

点は取れてない


速く正解に解くには

訓練が必要です。



早めの対策で

乗り切りたいです。



(うちは早めに始めても

時間かかり過ぎて結局

余裕なさそう笑い泣き)


 



2026受験用スケジュール帳出ました‼️

今年はうちも買いますよーグラサン

昔と比べて紙質がいまいちですが汗

でもフォーマットは使いやすい


受験スケジュール帳については

こちらの記事をご覧下さい↓




そして‼️

ネット出願でプリントアウトする受験票を

印刷するのに最適な用紙です↓

(次男の中学入試の時

大手文具店の店員さんに相談して

選んでもらいました)


模試の受験票も本番想定して

これで印刷してましたウインク

入試では親用も2部ずつプリントしたので

結構枚数使いましたね。





お受験ママ個別相談

中学受験を中心に
成績不振でお悩みのママさんの
ご相談をお受けしています。

ブログを読まれて共感された方
お気軽にお申し込み下さい
(関西の中学受験も対応できます)

【メニュー】
zoomオンライン60分 5500円
現役東大生に質問 zoom60分 5500円