ご訪問ありがとうございます!
3月の後半から始まった
長男の就活が
ようやく終わりました
落ちて
落ちて
落ちて…
落ちまくり
世間一般では
株価が上がり
企業の業績も上向き
人手不足で
企業の採用意欲も
旺盛と伝えられるなか
なぜこんなに
落ちるのか⁉️
と言われるくらい
落ちました
ブログがなかなか
更新できなかったのは
就活での
悲惨な結果に
私のメンタルが
あまりにも
めり込んでいたためです
私が学生の頃は
東大や京大の人って
どこでも行きたいところに
就職できるんだろうなと
思っていましたが
そんなことは
全然なかったです。
いや、優秀な方は
選びたい放題だと
思いますが
就活における優秀さって
テストの成績とは違って
よくわからない
明らかに
仕事できそうだって人は
わかりますが
そうではない
アピールポイントの乏しい
目立たない学生は
どうすりゃいいんだろ?
企業によって
求めているタイプも
違うでしょうしね。
ただ
エントリーシートと呼ばれる
書類選考や
適性検査は
ほとんど通っていました。
この辺は
学歴で助かっていたのかなと
思います。
とはいえ
もともと大学に入ることだけが
目標だった長男は
大学でやりたい専門はない
勉強は好きじゃない
将来なりたいものもない
やりたい仕事も特にない
できれば仕事も
そんな真剣にやりたくない
こんなナイナイだらけの
やる気のない学生
採用してくれませんよね
長男と同い年の
ブロ友さんのお子様方は
皆さま
一生懸命に勉学に励み
やる気に溢れ
将来目指すものも
はっきりしていて
目標に向かって頑張っていて
羨ましい限りです
長男の場合
コミュニケーション能力は
高くないので
向いてる職業は
研究者か
公務員かなと思ってました。
メーカーの研究室とかに
入れたらいいなと思っていて
高校で理系を選んだ時には
ヨシヨシと思い
東大で理1に合格した時も
いい感じと思っていたのですが
大学2年の夏に
理系から文系へ
なんでだー⁉️
この時も相当ショックで
落ち込んで
長い期間
浮上できませんでした。
就職考えると
あなたの場合は
絶対に理系でしょーよ!
と思っていたのですが
うまくはいかず
入学した時は
理系なら6年通うし
勉強机や本棚も新調して
しっかり勉強できるようにと
準備して
まさかこんな展開になるとは
予想もせず…
勉強しねぇわ
成績悪ぃーわ
文系の就職なんて
コミュ力ないのに
無理だわと落ち込んでました。
文系に変わった時には
「就活頑張るわ」
と言ってましたが
大学3年夏のインターンに
落ちまくり
これはマズイと
対策するようしつこく言うも
あまり響かず
結果的に
3年の夏から冬の間に
積極的にリサーチしたり
適性検査や面接の準備したり
そういう具体的な行動は
ほとんどしなかったと思います。
結局、秋冬のインターンも
受からなくて
志望業種変えた方が
いいんじゃないかとも
思ったのですが…
特にやりたい仕事もないけど
比較的興味あるのが
都市開発かなと
大手不動産デベロッパーを
第一志望にしてました。
しかしもともと
採用人数が少なくて
専門知識のある
理系の院卒が
一定数採用されるので
文系の枠って
すごく少ない…
案の定
4月の初めから
最終面接にも辿り着かずに
落ちまくり
本人も落ち込んで
「受かる気がしない
院の勉強始める」
と言い出しました。
就職決まらなかったら
留年するか
院進するかになります
国家公務員の試験も
受けてみたらと
年明けの段階で勧めましたが
試験が就活の時期と重なるから
対策ができないと言いました。
公務員なる気も
そんななかったようで
ただ、院で考えていた研究科は
公共政策の勉強するところで
公務員試験に有利なところでした。
院の試験に
TOEFLのスコアが必要で
4月の終わり頃から
テキスト買って勉強
始めてましたね。
5月に入って
ようやく内定いただけたのは
他の業種も少しは
受けないとと思って
1社だけ
エントリーしていた
銀行でした
いわゆる
メガバンクだったので
もう十分じゃん!
と私は思ったのですが
本人は希望の業種ではないので
複雑そうでした。
銀行って
文系を大量に採用するし
いろんなタイプを
選んでくれるのかなと
堅物なタイプですし
体育会に所属していて
体力や根性はあるので
評価して
下さったのかな
それと同じ時期にもう1社
別の業種の企業から
内定をいただいてました。
12社エントリーして
内定は2つだけ
厳しい就活でした
後でわかったことですが
長男がエントリーした企業の
ほとんどが
ダイヤモンド社が発表した
「2024就活人気企業ランキング」
ベスト30の中に入ってました
そりゃ難しいって
高望みし過ぎ
でも何故か
東大生から人気絶大な
コンサルは
嫌がって出さなかったのです
商社も出さなかったですね
希望の会社に入っても
希望の職種に配属されるかは
わからないので
来て下さいと
言っていただいた企業で
良い仲間に巡り合い
やりがいを持って
働いてくれたら…
願うのは
そればかりです
大学入学した時点で
教育における
親の役目は終わったと
そう思ってましたが
いえいえ‼️
心配や不安は
その先も
ずっと続くのでありました
中学受験を中心に
成績不振でお悩みのママさんの
ご相談をお受けしています。
ブログを読まれて共感された方
お気軽にお申し込み下さい
(関西の中学受験も対応できます)
【メニュー】
↓前にもご紹介しましたが
大学選択から就活の方法まであり
めちゃくちゃ良い本です‼️