ご訪問ありがとうございます!


今回で

このお話は最終回となります。


長々と読んで頂きまして

ありがとうございました。

(先に終わりの挨拶するってのも

なんですが…あせる)



次男の中学時代というタイトルですが

iPhone事件の時は

既に高1になっておりましたネガティブ



それではその後

次男がどうなって行ったか

ご覧ください







次男が私のiPhoneを

叩き壊して


何も言わず

家を出て行こうとしていた時



茫然としていた私が

我に返り



「何か言うことはないの⁉️」

そう叫びました




その言葉に

次男はひと言だけ






「すみませんでした…」


小さな声で言いました。






ここまで壊すつもりは

なかったのでしょう



とはいえ

やり過ぎです



あと先考えず

もたらす結果も予想できず

感情的に行動するのは



高校生にもなって

あり得ません






私のスマホは

5年半ほど使ってきた

iPhone8で



この年の秋に

iPhone15が発売されたら

買い替えようと思ってました。



あと2ヶ月ほどのこと

だったのにと悔しくて



ソファやリビングの床に

飛び散ったガラス破片を


掃除機で吸い取ったり

拭き掃除をしたり



とにかくこのままでは

連絡が取れなくなりますから



最寄り駅のdocomoショップに

連絡すると


2時間後に予約が

取れました。



その間

メールやLINEの着信音は

鳴っていたので



液晶は壊れているけど

中身は無事なのかもしれないと

かすかな希望を持ってました。



夕方にdocomoショップに

駆け込むと


docomoで買ったiPhoneなので

保険に入っていて


12000円で同じ機種の

新品に交換できるとのことでした。



しかし既存のデータは

消去されると



アップルに持って行っても

データは残らないでしょうと

告げられます。



私が渋っていると



正規の修理ではないけれど

データを残したまま

液晶交換してくれるところもあると



docomoショップの人が

いくつかそういうお店を検索して

教えてくれました。




一旦docomoを出て

教えてもらった修理屋の1つに

行ってみると



ちょっと高すぎー爆笑



2ヶ月後に

買い替える予定なのに



2万円以上も出せない…汗



しかも正規ではない店で

修理すると


iPhoneを機種変する時に

下取りに出せなくなります。




結局どうしたかと言うと




2日間迷った末に

あちこち探し出した修理屋で

8000円ほどで修理しました。



(そしてその後

iPhone15に無事機種変しました)




ですが


下取りに出せなかった分と

修理代とで


2万円ほどの損害です。



これまで

さんざん電化製品や

家財道具を壊されて


さらにです




もう本当に

悔しくて

悔しくて




次男がキレないように


勉強サボっていても

約束破りしていても



見逃していたほうが

よかったのだろうか?




成績が下がって

希望する大学に行けなくても


本人の責任なんだから

放っておくべきなのか…




中学に入ってから


落ちこぼれさせては

いけないと必死に

サポートしてきた




進路を真剣に考える

年齢になった時


最初から

諦めなければならない

成績だと悲しいから



そうやって



信念を持って今まで

やってきたけれど



この子には

伝わらないのか…




どうしてこんな

癇癪持ちになってしまったのか


私の育て方が

間違っていたのだろうか



できるお母さんなら

感情的にならずに


上手く子供を

やる気にさせるんだろうなと



悶々と

そんなことばかりが

頭の中を巡って



心が苦しく

なっていました








一方



出て行った次男は

どうするかと思っていたら



20時くらいにこそっと

帰って来ました。




私のスマホが使えないと

ゲームの制限解除ができなくて


次男も困るわけです。



口には出さなかったけど



やってしまった

失敗したと



そう感じている様子が

伝わってきました




今、振り返ってみると

私も意地になっていたというか



凝り固まっていた部分が

あったなぁと思います。



こうあるべき!

ということに対して

融通がきかなかったというか




冷静に物事を俯瞰して

理性的に対応できていれば


惨事は防げたかも

しれません



中学受験の時も

そうだったけど


私はダメ母なんです



でもダメ母だから

同じように落ち込まれている

お母さんの気持ちはわかるんです



正しい対応がわかっていても

女優になんかなれなくて

自己嫌悪に陥って



そんなお母さん方と

同じ道を辿っているので


お気持ちが

手に取るようにわかる



理想的な母親に

なれないなら

なれないで



それなりのやり方って

あるんだと思います。



我が家のように

いろんな物壊れたり

お金損したり


そんなことはありますが



子供をしっかり育てたい

可能な限りの

教育を受けさせたい


この想いがあるのなら


そのご家庭なりの

いろんなやり方

あると思うんですよね




その後も

次男とはいろんな衝突が

ありました。



iPhoneぶっ壊し事件は

高1の7月でしたが



9月以降は文理選択で

親子衝突が頻繁になります。



経済学部に進みたい次男と

理系のほうが適性だろうと

判断している私と



高1の秋から

これまたバトルが続きました。



物投げてきたり

暴力ふるってきたり



本当にその学部に進みたくて

苦手科目を克服する気持ちがあるなら


私も反対はしませんが



相変わらず口ばかりで

行動は伴わない



嫌な勉強は

避け続けてきているので


そこが変わらない限り

私も認めるわけにはいかず…



理系から文系の変更は

最悪、高3からでもできますが


一旦文系クラスに入ったら

理系への変更はできません



これがよくわかっていたので

高2の最初は一旦理系で

様子を見ることを提案してました



精神的に幼くて

思い込みでしか判断できず

様々な可能性を考えられない



ならば進路変更可能な

幅を持たせた選択を

せざるを得ないと


ここは私が

譲りませんでした




散々バトルや

説得を重ねた末に


「一旦理系でやってみて

やっぱり文転したい

経済に行きたいという気持ちが

どうしても変わらなければ

その時は反対しない」


そう言うと



次男は渋々折れて

11月に

理系選択で提出しました





その後くらいから

でしょうか…





勉強に対する次男の意識が

変わってきます



学校で受ける模試も

志望校を書くようになり


受験がより近く

感じられるようになったのか



高1の2学期の

期末テスト対策は

これまでより頑張ってました



いつも早くから

テスト勉強始めても


必ず途中でダレてたんですが



この時は長時間の勉強も

集中してできるようになってました



高校になってからは


私はあまり細かいことは言わず

科目のバランスが

偏らないようにだけ


口出ししていたのですが



なかなか指示通り

やらなくて



でも…




今回はいつもと違うな

一夜漬けの科目がないなと

思ってました



それが功を奏したのか

大きく点数を落とした科目は

ありませんでした




すると

学年での順位が






いきなり






24位に上がってました






飛躍的なアップです‼️

本人も驚きの順位で





これまでの最高は

スマホを買う前の48位

(スマホのために頑張ったんですね)



それ以降はずっと

60〜70番をウロウロしていて



希望の国立大は

到底目指せない順位でした。











ようやく

ここまできたかと…






範囲ありの

定期テストですから


それがそのまま

実力ではありませんが




中1の終わりに

ワースト20に入ってから





3年半






トップ20とはいきませんが

それでも

よく這い上がっきたと思います



決して平坦な道のりでは

なかったことは


この連載に

書いてきた通りなのですが

(少し控えめに書いているので

実際はもっと激しいですあせる




高1の時点で

ここまで上げられるとは

考えていませんでした。




模試になると

平均くらいまで落ちるので


定期テストの順位が

そのまま実力ではないですが



まずはここからと

思ってましたので




一度突き抜けると

周りの目が変わります。




えっ⁉️

おまえが⁉️



周囲からのその驚きが

快感になるわけです。



そして次もまた

取りたくなる




ただし


それがそう簡単ではないことは

SAPIX時代に思い知ってますので



どうなるかと

思っていましたが



その次の高1の3学期

学年末テストでは



確か物理と化学の対策が

遅れて



物理が平均点以下と

かなり足を引っ張ったのですが




順位は下がったものの

何とか





20番台はキープ

してました。




おそらく

どの科目をどこまで

どうやればいいのか


それが

掴めてきたのではないかと

思います。



そこが

小学生とは違い

成長した部分かなと



2回連続で

30番以内を取れたことは

大きな自信になったと思います。






4月から高2になって

理系クラスでやってみて


それなりに

数3や理系の物理化学も


難しいと言いつつ

やってましたが



やはり

理系で行きたいと思える

分野がないと言い



今後文転することに

なると思います。




いまちょうど

中間テストの真っ只中ですが



テスト初日に風邪引いて



2日目の朝に高熱を出して

欠席…笑い泣き



テスト休むって…

あり得ないし

おいーーーっ大泣き大泣き大泣き




1日目に鼻ズルズルながらも

翌日の対策はしっかりやって

早めに寝たのに


その努力は

報われませんでした。



病院に行ったら

幸い

インフルでもコロナでも

なかったのですが



夜まで熱は下がらず

翌日のテスト対策が

ほとんどできませんでした。



薬のおかげで

朝には熱が下がりましたが


鼻はズルズル

頭はボーっと

前日はほぼノー勉で



3日目のテスト

物理が撃沈したと絶望



そりゃ仕方ないわな

前もってやってろってことですが

そうはなかなか…




これまでの次男なら

ここでヤケになって



「残りの科目やっても

どうせ無駄!」と

投げ捨ててしまうところですが




今回は



せめて残ってる科目は

精一杯取ろうと

頑張ってました。



高2になって

成長したなと思います。



志望校も

高1の時よりさらに

1ランク上の学校を


受験したいと言い出して




どう考えても

次男の実力では

届かないと思うのですが

(東大ではありません)




今から受験生になれるなら

届くかもしれないと


本人には話しています




現時点で

次男が合格できるまでの

ロードマップは



私の頭の中には出来てます。



問題はそれに遅れずに

付いて来れるのか



まぁ無理なら無理で

その時に下げればいいですから





高2になってからは

勉強に関して


しなければならないことは

しつこく言ってますが



それに反発するようなら

突き放しています。



自分でやらなければと

思えないなら

絶対に受からない



今このときに

身につけなければならない

学力を


後回しにすれば

絶対に間に合わない



自ら行動を起こせないなら

合格しないだけだから


あなたの好きにしなさい




自分で自分の人生に

責任を持ちなさいと…




こういう言葉が

ようやく通じる

精神年齢になってきました

(遅いわなー悲しい)




iPhone事件で

大きく変わったのかどうか

それは分かりませんが



1つ1つの事件が

成長の糧になっていたのなら



損害も仕方ないかなと

私も割り切れるように

なってきました。




まだまだ

始まったばかり

どころか


始まって

いないかもなんですが







中学時代の苦しさは

ようやく





卒業したように思います











(終)

長くてすみませんー汗

ここまでお読み頂いて感謝です🩷




友だち追加