4月になりましたね。
いきなり暖かくなって
いきなり桜が咲き始めました🌸
3月下旬に
1週間ほど旅行に行ってまして
帰ってからもバタバタしていて![]()
ブログがすっかり
ご無沙汰になってしまいました
3月には初めて
新中1セミナーを開催しました。
初めてパワポでスライド作って
zoomで講義してみました![]()
ご参加いただきました皆さま
ありがとうございました
新中2生の方にも
ご参加いただきました。
パワポでの資料作りは
なかなか難しく
スライド進めながら
説明するのも初めてなので
話すタイミングも
取りづらかったのですが
何とか無事に終わって
ホッとしてます![]()
ご感想を下さった方々
ありがとうございました![]()
複数の方に
一度に直接お伝えできるって
いいなぁと思いました。
今回は新中1生ということで
内容を一括できましたから
どこの学校も関係なく
お話できたのですが
例えば中学受験生なら
国語苦手克服セミナーとか
できるかな?![]()
私がテキスト使いながら
実践する様子を
見てもらうとかできたらいいなぁ
親御さんがどうやって
お子さんに指南すればいいか
それを伝えられるようなセミナーを
作っていけたらと
考えたりしています。
新年度の個別相談の
お申込みも受け付けてます。
↓こちらからどうぞ![]()
次男も高2になりました。
嘘みたいです![]()
次男の学校は
文理でクラスが分かれて
基本高3もそのまま
持ち上がりだそうです。
(長男の学校は文理関係なく
クラスわけされてました)
次男は一応理系にいますが
文系に変わる可能性も大です。
経済や経営学部に興味あるけど
理系科目のほうが成績良くて
私は理系で就職するほうが
次男に合ってると思うのですが
理系学部で行きたいところが
見つからない![]()
なかなか難しくて
買ってみた本がコレ↓
この本めちゃくちゃ良かったですー![]()
私は常々
大学選びは就職をイメージして
と子供達には伝えてきたのですが
この本は単なる職業紹介ではなく
具体的で現実的です。
仕事の選びかた
職業の基本
就活の現状
などの話があって
ではそこへ向けて
大学はどうするか?
という構成です。
ぶっちゃけ〜な話も多くて
好きな仕事に就いても
好きなことばかり
できるわけじゃないとか
理系と文系どっちが
就職に有利か…とか
具体例をあげて
分かりやすく説明してくれてます。
決して偏った見方ではなく
大人が読んでも
真っ当だなと思える内容で
何より子供が読みやすい
イメージしやすい内容です。
次男もおもしろいと
必死に読んでました。
イラストも可愛くて
ほっこりします〜![]()
他にはこんなのも買いました↓
(学部選びの迷いっぷりが…
)
工学部の本は
まだ読んでませんが
経済と経営は興味あるだけあって
読んだようです。
(文庫だし読みやすそう)
工学部の本も
細かく分野分けされていて
どういう研究をしているか
具体的に書かれているので
学科名だけだと
どうも分かりにくかったのですが
とても参考になりそうです。
今年は大学が主催している
中高生向けの講座なども
受けてみるようです。
新学期すぐに
担任の先生と進路面談なのですが
「志望大学は決まってるけど
学部が決まらない〜」
という何ともちぐはぐな…
進路の悩みは続きそうです![]()



