ご訪問ありがとうございます!



もうひと月ほど前になりますが


大学共通テストと同じ日に

同じ試験問題を高2生と高1生が解く

東進の同日模試


高1次男も

英数国の3科目を受験して

自己採点をしました。


来年から

共通テストの内容が変わるので


高2生以下は

東進が新課程用に大問をプラスした試験を

受けました。



自己採点前は


「英語全然ダメ」

「国語はわりと解きやすかった」

「数学は数2が前よりできたと思う」


という感想でした。



…で

結果はと言いますと




絶望絶望絶望絶望絶望絶望





できない子は

やっぱりできなかった泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ



マジで2年後が怖い



英語はダメと言った通り

ダメでした。



それよりも問題は国語!

手応えはあったらしいのに


現代文の選択問題を

大量に間違えている


国語偏差値20台だった

中学受験時代


まだ抜け出せないのか

国語劣等生ネガティブ



SAPIXの国語で1番苦手なの

選択問題だったんですがー


共通テストなんて

全問選択問題じゃないのー大泣き


選択肢の

あの微妙な違いが見分けられないあせる



1番良かったのは数学


特に数2は

6割超えでした。

長男に唯一勝ってましたびっくり



男子校で理系の子が多いので

学内での数学の成績は

いまいちですが


模試とかになると

少し浮上しますねグラサン



ですが…




得点率は

3科目600点満点で







48%…

えーんえーんえーん




ちなみに

長男が高1で受けた同日は



得点率76%


特に英語の筆記は

この時点で完成してました。

塾のおかげかな?



一応

次男も旧帝レベルの大学に

挑戦したいんですが



厳しいよなぁ



そもそも性格が

素直じゃないから


それが一番痛いえーん




ただ昨年の6月から

共テの模試を受け始めて



23年6月 40%

23年11月  46%

24年1月    48%


いちおう

ちょびっとずつですが

上がってはいるんですキョロキョロ



地頭良くないから

定着するのに時間がかかる


量をこなさないといけないのに

それができない


対策は

早めに受験勉強スタートさせるしか

ないんですが



勉強は雑だし

字は汚いし

(かなりマシにはなりましたが)


中学受験時代と

課題は

あまり変わってないよー爆笑



またたまに

レポートしますー



あ、そうそう

昨日

東進に入学しました。



いずれは入るつもりでしたが


次男の塾代はできるだけ

かけないつもりだったので

(中学受験でかけ過ぎたので)



迷ったのですが


定期的に

共通テストの模試は

受けたほうがいいかなと思って


自習室もあった方が

便利ですしね



ということで

またたまにレポします〜




↓次男が継続的にやってるもの

このおかげで数学上がってきましたね。

計算大事です!