ご訪問ありがとうございます。
共通テスト終わりましたね。
英語が難しくて
国語が易しめだったとか?
ホッとされた方
気落ちされている方
いずれにしろ
まだ終わりじゃありません。
第二章の始まりです。
良かった人は特に
やれやれと思っている場合では
ありません!
いわゆる共通テストボケにかかると
せっかくの良い点数も吹っ飛びます。
長男がちょっとね
この時期しばらく気が抜けて
2次試験の難問に
なかなか向き合えませんでした。
遅くても3〜4日以内には
切り替えましょう。
今週末には東進の
東大&京大の本番レベル模試
ありますよね。
共通テストから切り替えるために
ちょうど良い模試かと思います。
さて
2次試験の出願締切まで
2週間余りあります。
2次の出願が予定通りなら
そのまま2次対策にGO❗️です
一方
不本意な結果だった方
2次試験で
一発逆転を果たすには
どれだけの武器を持っているかに
よるかと思います。
例えば
数学が超得意で
2次で一点突破できるなら
そこに賭けることも
可能かなと思います。
数学がどんなに得意でも
共通テストで満点以上の点数は
取れない…![]()
そうなんです
共通テストってバランス良く
点数取れる人向けなので
得手不得手の差が激しいと
合計で高得点取るの厳しいんですよね。
ですが難関大学は
2次試験の配点が高いですから
2次の難問で力を発揮できるなら
チャレンジは有りかと思います。
東大の数学は大問6問あって
極端な話
5完(5問完答)くらい
取れるなら
共テが8割くらいでも
なんとかなるかもしれない?
長男に
「共通テストが悪かった時
どうするか考えておきなさい」
と事前に
言っておいたのですが
出してきた結論は
780以下なら理2で出す
750なければ京大
(750以下で京大は無理だと思うけど
)
長男の場合
理系だけど数学より国語が取れるので
東工大の選択肢はありませんでした。
こうして事前に
決めていたとしても
実際にその場面になったら
気持ちが揺れるかもしれない
どちらを選ぶにしても
確実に言えることが
いくつかあります。
まず
チャレンジできるのは
現役の時だけ
後期も出願するなら
かなり下げないといけない
浪人するのであれば
翌年の入試は
相当なプレッシャーがかかる
逆にチャレンジを諦めた場合
後で後悔はしないのか
浪人した同級生が翌年
志望校に入ったのを見ると
羨ましいと思わないだろうか?
浪人して入れるとは限らない
浪人してまで
頑張れるかもわからない
金銭的な負担も大きい
かといえ
志望校への想いは捨てられない
どちらを選べばいいのか
わからない…
確定していることが
何もないので
いろんな思いが交錯して
迷うと思います。
これはもう
様々なパターンを想定して
とことんまで
考えるしかない。
ここで本当にしっかりと
考えた方がいいです。
過去問しないといけないし
あまり時間はないですが
迷いなく突き進むためにも
自分としっかり向き合って
結論を出した方がいい
大学は変えなくても
学部や学科で迷うことも
あるでしょう
我が家も後期の大学は
出願の中間集計見ながら
考えていたので
でも倍率に関しては
フタを開けてみないと
わからないですから
これはもう運というか
ご縁でしょうか
しっかり考えて
結論がでれば
後はもう
ブレずに進んで下さい。
気持ちの強さが
馬力を生みます。
その馬力で40日間
死にもの狂いで
頑張ったなら
その先に光が
見えてくるかもしれないです。
【2025受験の皆さまへ】
来年度の受験スケジュール帳が
販売されてます。
学校見学や入試スケジュールなどの
役立つフォームが盛りだくさん‼️
出願締切や入学金払込日など
忘れそうな日付も書き込めます。
次男の中学受験&長男の大学受験で
重宝しました![]()
(我が家も2025は買いますー)
