秋も深まり
受験生は塾の合間を縫って
過去問されてるかと思います。
模試もそうですが
過去問はさらに
心臓に悪いですよね
長男は本命校以外は
ほとんど
過去問やらなかったという
無知が故に
恐ろしいことになってました。
塾の先生から
併願校はそんなやらなくても
と言われたのを間に受け
冠模試を1度受けただけでした。
1月校だけ直前にやったかな?
併願校も2〜3校
過去問買ってたんですけど
未使用のまま
メルカリに旅立っていきました。
ちなみに長男は
大学受験でも
東大の過去問しかしていません。
私学は受けませんでしたので
一方の次男は
秋の時点で
第一志望校が
まだ確定してませんでした。
こちらは逆に
受験候補の学校の過去問を
あちこちやってみました。
過去問は塾からの指示や
ご家庭での考え方など
いろいろあると思います
…がその前に
まず
解答は隠して下さい
塾から
お聞きになってる方も
いらっしゃると思います。
解答は
子供に気づかれない場所に
厳重に管理することを
お勧めします。
答え合わせの際は
見せると思いますが
出し入れする時にも
置いている場所を
見られないように
実はお恥ずかしながら
次男は解答を見てました
私がコピーを取るために
別室に行った数分の間に
不用意に置いていた
第二志望校のものを
見たのです。
わかったのは
入試が終わってから
本人がポロッと
白状しました。
その学校を
第一志望校にするか
第二志望として
二回目の日程で受けるか
過去問の点数を見て
検討していた時期です。
二回目の日程の過去問が
予想以上に良かったので
こっちの入試でも行けるかなと
判断してしまいました。
(そして不合格でした)
「本命校は見なかったよ」
と次男は言い訳してましたが
あの時点ではまだ
どちらを本命にするか
決まっておらず…
あの時も隣の部屋で
コピーに数分かかっただけで
すぐに戻って来たのに
その間に
こっそり見てたんですよね。
子供の素早さ
恐るべし
他塾で受けた
第一志望校の過去問特訓では
先生が採点して下さるのですが
点数表には水増しした点を書いて
私に嘘の申告をしてました。
こちらは答案用紙と照らし合わせ
発見することができました。
悪い点数は見たくないので
ついやってしまうというのは
珍しくありません。
…が
一歩間違えると
受験戦略の
大きなミスに繋がりますので
注意が必要です。
さて
過去問を解く順番ですが
第一志望に
実力が追いついてない場合には
第二志望以下から
始めるべきです。
特にチャレンジ校に
チャレンジする場合は
第二志望が
確実に取れるように
しっかり対策して下さい。
次男は
チャレンジ校だった
長男の学校の過去問を
9月に解きました。
確かSAPIXから
第一志望から解くように
指示が出ていた気がします。
試しにどのくらい取れるのか
知りたいこともあり
解いてみました。
実際にチャレンジするか
迷っている段階で
データを取るために
解いてみるのは
悪くないと思っています。
実際の本命校となった学校は
11月頃から
本格的に始めました
早くから
第一志望校を解かないと
入試までに解き切れない
…と塾から
言われた気がしますが
先に併願校を固めているなら
本命は集中して
12月〜冬休みなどに解けます。
ただ国語に関しては
SAPIXの場合は
先生に記述の採点を
してもらえるので
比較的
早めに解いて提出しました。
解いた過去問は
クリアホルダーを大量に購入して
(100枚って多いかなと思いましたが
なんだかんだで使ってます)
そして学校別&年度別に分けて
ファイルしていました。
これは当時の現物です。
(まだ残ってた)
それにしてもバツが多いー
青や緑で書かれているコメントは
講師の先生が書いて下さったもの。
次男の通っていた校舎では
過去問は全教科、提出すると
コメント付けて下さいました。
「これは出来なくていい」
「これは間違えちゃダメ」
「これ授業でやったよー」
などなど
とても細かく見て下さいました。
有難いなぁと思います。
落としてはいけなかった問題だけ
後から見直したりしてました。
そしてもう1つ
やって良かったのが
点数表を作ること↓
こちらは
第一志望校の得点表
パソコンのデータで残っていたものを
年度と2回目の日程を変えて
プリントアウトしました。
エクセルで作ってます。
各科目の配点と
その年の合格最低点を入れてました。
これがとても見やすかったですー
よく見ていただくと
1回目と2回目の入試
400点満点と300点満点なのに
合格最低点それほど差はありません。
いかに2回目の難易度が
高いかということですよね。
本命校と併願校と
この表に実際の点数を書いて
SAPIXの最後の面談の時に
持って行きました。
本命校は7〜8年分
解きました。
第二志望校は3〜4年
第三志望以下は1〜2年
本命校は長男の時に
併願校として
過去問買ってましたので
10年分が揃ってたんですよね。
昔の過去問は
ネットやメルカリで買えるかと思います。
過去問との相性は
あると思うので
偏差値が足りてなくても
過去問を解いてみて
ある程度出来そうなら
挑戦できるかと思います。
受験で困っていることがありましたらご利用下さい。中学受験、中高一貫校、大学受験についてお話させていただきます。
【メニュー】
zoomオンライン60分 5500円
zoomオンライン60分+メール3回 7700円