ご訪問ありがとうございます!



SAPIXオープンも終わって

結果が出ているかと思います。



秋の陣が始まりましたね。




6年の前半まで

偏差値が乱高下していた子も



受験生の秋になると

落ち着いてくる…




そんな感覚がありますが

いかがでしょうか?



これは大学受験でも

言えることかなと思います。



夏休みの頑張りは

10月〜11月頃に出てくるので


そのあたりの成績が

その子の実力と言えるのかな?



9月はまだ

落ち着いてないかもしれない




みんな入試が近くなって

真剣モードになって


ケアレスミスで

大きく落としていた子も


緊張感と集中力が増してきて

ミスが減る



なので実力がそのまま

反映されて


成績の乱高下は起きにくい



それが秋なんだなと

思います。





ここ数年

いろんな中学受験生さんの

ブログを拝見していても



そういう傾向が

強いように思います。





次男の6年前半

範囲なしテストでは


偏差値40〜45


9月のSAPIXオープンで

45を超え

そこからは46〜47で大きな変動なし


長男の中学受験も

秋はズルズル下がっていきましたが

偏差値2〜3内に収まってました。




頑張って実力つけた子は

上がったでしょうし


周りの頑張りに追いつけなかった子は

下がったかもしれない



科目別に見ると

すごく乱高下してるのに

合計すると同じような偏差値


というのも

よくある現象です。



次男は算数で56〜57を取って

「おおっ!スゴイ爆笑

と思いきや


国語で26〜28でガーン

合計偏差値は

46〜47のまま変わらず



逆に見ると

国語で20台なんてあり得ないのに

算数が奇跡のカバーをしてくれてる




入試が終わってから

冷静に見ると


不思議だなーびっくり

と思いましたね。



大学受験でも

秋に伸びてきた子は


そのまま滑り込むパターンが

多かった。






でもね





中学受験の場合






模試が終わった

12月中旬以降に





大どんでん返しが





起こる可能性が

あるんです驚き





奇跡の合格は


この入試直前

12末〜1月の

伸びによるところが大きい




それを起こすには

本人のモチベーション


もしくは

本人の危機感



これらがあるかどうか




そして何よりも


出来ないながらも

悪い点数であっても



投げ出さずに

秋からの勉強を

継続できたかどうか



耐えて頑張った

その継続力が



入試直前に



ふわっと自分を

押し上げてくれたり

するのです





出ている成績は

悪いわけですから


メンタル的には

尋常ではありません



後悔ばかりで

マイナスな言葉ばかりで

どんより暗い雰囲気で



それでも

それをリセットして



上を目指して

勉強を続けるのです。



かなり辛いです。

忍耐力が試されます。






国語が出来なかった次男



大嫌いな語彙の暗記を


夏休みからはキレずに

やるようになった…



少しは文章が読めるように

なったかなと思っていたのに




秋なると20近く

偏差値が急落していて



表情がなくなった…





夏休みに読解の訓練まで

出来なかった



そのツケが

回ってきたのかも




気がついた時には


偏差値40にすら

届かなくなっていた




国語はもうムリ




次男は





投げやりになって

荒れて

泣きわめいて



それでも



やっぱり





やらないわけにはいかない




SAPIXのテキストは

難し過ぎて諦めた





文の作り方の

初歩の初歩



小学校低学年まで

戻って

問題集をやった



とにかく

文章の意味が

全く取れてなかったから



基本の短文の作りから

理解できるように



主語と述語

目的語

修飾語


どの語句が

どれにあたるか


どの語句が

どれにかかっているか



その理解から

始めた





漢字と語彙の暗記は

平行しながら



入試には

間に合わないという

不安を押し込め



本格的な国語対策を

始めたのが

10月の終わり頃




冬になる頃には

低学年レベルは

わかるようになってきた



次にやったのは

SAPIXオープンの

文章の精読



マンスリーより

SAPIXオープンの方が

易しいから



設問は解けなくてもいい

本文に何が書かれているか

それを掴むために



1段落ごと

じっくり細かく

私と2人で読んでいった。



読んだすぐ後に

その段落に

何が書かれていたか


次男に聞いた



次の章へ進んでも

前の章へ戻って

理解を確認したり


本文を読むだけで

1時間以上をかけた



よく読みながら

「大事なところに線を引く」

と言われるけれど




本文と関係ないところばかりに

線を引いていた次男



何が大事かも

分かってなかった




精読ができるようになると




設問も何となく

わかるようになってきた



私がヒントを出さないと

答えられないけれど



これまでのような


見当はずれの

解答はしなくなった。




少しでも他科目の

足を引っ張らないように


記述では

1点でも稼げるように



時間はかなりかかったけれど

1文ずつ

細かく、詳しく読んでいった





そして1月の

最後のSSの授業で




国語の先生が



「ようやく

教えてきた通りの読み方を

してくれるようになりました」と



電話で教えてくれたのです





12月の

SAPIXオープンの偏差値は44



本命校の

当時の偏差値は55




1ヶ月半で



10以上の差を

ひっくり返したのでした



奇跡かもしれませんが



宝くじに当たったような

偶然性は感じません



本人の伸びは

分かっていたので



近づいている

感触はありました



本当に


入試の数日前から

フッと上がった感覚が

あったのです




それでもやっぱり

届かないかなと


覚悟はしていましたが



本人は違ったようですね…




奇跡の合格って



辛い状況の中で

懸命積み上げたものがあって


初めて起こるもの



まだ間に合いますよ






本当の真剣勝負は

ここからです







国語は初見の文章を読むことが大切

各学校の入試問題の長文を使って

訓練しました。

かなり分厚いですがおススメです。







友だち追加