ご訪問ありがとうございます!
教育で大切なのは
子供が持っている能力を
最大限引き出すことだと思ってます。
我が家は兄弟の成績の差が
大きかったので
勉強に対する
能力の違いというものを
まざまざと見てきました。
幼稚園入ったくらいから
その差は
歴然としていたのですが
ここで決めつけては
いけないのが
早熟な子が
必ずしも能力が高いという
わけではないということ。
逆に
発達が遅れているから
ダメなわけでもありません。
長男と同じ幼稚園に
精神年齢が高くて
とても賢い子がいました。
幼稚園の先生も
「○○君はよくできる」
と言っておられました。
その後、小学校は別々で
中学受験では
超難関中も余裕かと思いきや
長男と同じ入試会場で
会った時にはビックリしましたが
少なくともこの時点では
かなりの上位で
合格していたと思います。
ところが6年後
彼は浪人
その1年後、地方国立大の
医学部へ入学しました。
十分に凄いのですが
幼稚園の頃の
早熟で
知的な印象だった彼からすると
ちょっと
もったいないかなと思ったり
中高での生活大事なんだなと
思いました。
長男は中学受験の段階で
トップ層にはなれないな
そこそこだなと思いました。
そこそこのわりに
大学受験は頑張ったかなと
思いましたが
入学したら
やっぱりそこそこでした![]()
高望みしたり
無理して入ると
苦しくなってしまう
我が子はどのくらいかな?
もう少し伸びるかな?
今は伸びどきじゃないかな?
後で化けてくれるだろうか…
などなど
冷静に探りながら
舵取りしていけたらいいのかなぁと
思ったりします。
もう2年後に
大学受験生となる次男![]()
能力以前に
性格がダメです…![]()
頑固で
変なこだわりが強くて
素直じゃなく
精神年齢は小学生
問題の解き方とか
勉強の仕方とか
先生の言うこと聞かず
自分のやり方を曲げない
舵取りが非常に難しいです![]()
中3の3学期から
ついにリビング学習卒業しました。
自室で勉強
…してるのかどうか
あ、そうそう
夏休みにスマホを与えて
2学期の成績ガタ落ちでしたが
3学期は過去最高でした。
ですが
テスト範囲丸覚えで
凌いだだけで
実力はついてません。
目先の点数だけ追ってます。
実力テストになるとガタ落ちです。
正論を説いたところで
反発するだけなので
最近は
あの手この手で
自主的な勉強ができるよう
働きかけるようにしてます。
腹立つけど
感情的に怒っても
さらに疲れるだけなので
親も修行ですねー![]()
中学受験の時に
何とかなったから
大学受験でも
何とかなると思ってる。
これが1番やっかいです
↓久しぶりに読み返してみて
改めて参考になるなと思いました。