ご訪問ありがとうございます!


E判定から始まった長男の大学受験

春になっても

梅雨になっても



長男の受験勉強は始まり




ませんチーンチーン



6月初めに受けた模試が

全てD判定で




セミが鳴き始めた頃


ようやく長男の顔色が変わり始めます。



これはマズイんじゃないかと…汗




そんなこたぁ

とうの昔に分かってんだよムキー

今頃気づいてんじゃねーよおーっ!

ロスしてきた時間どーすんだよ⁉️ムキーッ




8月には駿台と河合塾の東大模試があります。


ここである程度取れなければ

志望校変更も考えねばなりません。


夏休みに挽回しなければと長男は考えていたと思いますが…


この年は


2020年は


夏休みが




無い…!?絶望絶望絶望




コロナ元年だった2020年

2ヶ月の一斉休校時の授業を補完するために、夏休みを削って学校の授業が行われました。


必然的に塾の夏期講習は夕方〜になります。


すると家で勉強する時間が

ない!笑い泣き笑い泣き笑い泣き



この年は4月〜5月の休校期間中にいかに効果的に勉強できたかによって、受験の成否が分かれたのではないでしょうか?



超特急で遅れを挽回しなければならないのに


今年は受験の天王山が

夏休みではなく


天王山は春休校で

既に過ぎておりましたーえーん



正直、ここまで夏休みが削られるとは思ってませんでしたあせるあせる


とんでもない非常事態です‼️


落ち着け、ワタシ真顔

2までの基礎学力に

大きな問題はなかったはず…


ならば


みんなが高21月から

半年間くらいやってきた量を

爆速で駆け抜ければいいのだ!


…と

言うは易しなんですがね




東大受験について調べた次に

私がやったことは



己を(長男の学力)を知る!


長男の立ち位置を把握することでした。



具体的にやったのは↓この2つ


❶ 合格体験記からヒントを得る

❷ 各科目の伸びしろを考える




❶ 合格体験記からヒントを得る


東大特進が毎年発行している

東大の合格体験記をまず調べました。



この体験記には1年間の模試の判定と

共通テストと2次試験の得点開示が掲載されていました。



文理合わせて300人ほどの成績と

お1人ずつの勉強法やアドバイスなどが

細かく書かれています。


貴重な資料でした!



講座申込み要項を請求したら

合格体験記は無料で送られてきました。



理1で体験記に載っていたのは90人ほど

その中で


2次試験で数学が39点以下だった人を

ピックアップして

他科目や共テの点数を調べました。



理1って数学得意な人が受ける科類ですが

数学30点台で合格してた人は



90人中4人


少ないけど、いたよー笑い泣き


この4人の合格者さんの

数学対策法を熟読しました。




その結果


基本を徹底的に強化して、そこを絶対に落とさなければ何とかなりそうだとわかりました。


部分点もらえますから

細かく稼いでいく作戦です。



難問かどうか見極める力が必要ですが

これは演習を積むしかありません。


あとは他の教科でカバーです。



東大に限らず

数学は事故る可能性がある科目です。


得意だったのに

計算ミスや緊張などで大きく点数を落とす恐れがあるのです。


実際、長男の同級生は

数学で70〜80点取る実力がありながら

入試では30点台でした。



差をつけやすいけれど

落とすと痛手も大きいです。


逆に苦手な人でも最低限を取って

他科目でカバーすれば勝てるのです。




❷ 各科目の伸びしろを考える


長男は

数学は致命的にできない。

国語は理系にしては悪くない。

英語は勝負できる位置にいる。 

理科は未知数。



【数学】

数学をなんとかするために

高3の4月から鉄緑会に入って

数学のみ受講しました。


長男は鉄緑アンチ派だったのですが

実際入ってみると良かったようです。


数学の対策は主に鉄緑の課題と

数Ⅲは青チャートを地道にやってました。



【英語】

英語はリスニングが課題でした。

東大は2次試験もリスニングがあり

配点が30点と大きいです。



↓リスニングは毎日寝る前にやってました。



リスニングは一朝一夕ではできません。

早めに 毎日 コツコツと!

これに尽きます。


我が家は対策も遅く

長男は共通テストでも2次でもリスニングで大きく落としましたネガティブ



【国語】

国語の現代文は

東大特進の林修先生の授業がおススメ❗️ 


長男いわく

「目から鱗」だったそうです。


理系で受講している人も多かったです。



そして

古文漢文はとてもコスパの良い科目笑い泣き



東大は理系でも漢文までありますが

難易度は共通テストと同程度


つい後回しにしてしまいがちですが

対策もそれほど時間はかかりませんし


共テと2次の両方に通用するのですから

やらない手はありません!


それを知ってから、私はしつこく

「古典をやる時間を作りなさい」

と言ってきました。


古文も漢文も配点は20点ずつ

数学の大問1問分と同じ配点です。


どこで取っても点数は同じ

取りやすいところで取るべきです。


漢文はこれ1冊やれば何とかなると、東大生の先輩から言われ、本当にこれ1冊だけやってました。

秋の終わり頃から少しずつやり始め、共通テストの漢文は満点でした。(2次試験は国語でまとめて開示されるので、内訳は分かりません)


古文はコレ↓


理系ではこの2冊で対策した人が多かったですね。

古文上達は基礎編のみで東大2次も対応できます。



【理科】

物理は東大特進の苑田先生の授業が良かったらしく、秋頃から成績が伸び始めました。


化学は物理より得意かと思いきや、思ったより苦戦してました。


暗記が多い無機分野で点数を落としていたので、これはやれば何とかなると、時間を取るように催促してました。




長男の勉強の進捗状況を見た上で

合格を左右するのは理科だろうと

この時点で推測していました。



理科と英語で

どれだけ数学のマイナスを補えるか?


合格はそれにかかっている…




数学に時間がかかっていて

なかなか理科に時間が割けず


私はずっと

「早く理科やりなさいー!」

と言ってた気がします。


実際、理科は秋から伸びました。




現状を把握して

勉強のバランスを考えることは重要です。


特に現時点で合格点に達していない人は…



点数は取れるところで取る!


ですが


1科目頼みでは危険です。


数学が得意だから

数学のみで他科目をカバーすると


その年の数学が極端に難化すると

点数が出にくくなります。


結果合計点が足りなくなってしまう





長男の入試本番では

物理化学ともに難化したと言われる中

物理が特に健闘してくれました。


数学の穴を


英国理の3科目で


少しずつ



カバーすることができたのです