ご訪問ありがとうございます!
この夏、中3次男が紆余曲折ありまして、ようやくスマホデビューしました。
機種はiPhone SEの第3世代です。
5月にアップルの下取りキャンペーンがあったので、まだ次男にはスマホOKしてなかったですが、長男が使っていたiPhone7を下取りに出して先に本体だけ購入していました。
長男は中学時代にガラケーを持たせていましたが、次男の時にはもうなくなっていたので、つい最近まで親との連絡用にキッズ携帯持たせてました。
友達とLINEもできず、部活の連絡も今はキャプテンからLINEで回ってきますから、知ることもできず、さすがに中3では持たせるしかないかなと…
「定期テストで60番以内取ってきたら、スマホ解禁するわ」
と言うと、1学期の期末で取ってきたので夏休みにキッズ携帯から機種変しました。
それまでゲームはスウィッチを中学受験終わった時に買ってました。
ルールを決めてやらせていたのに、それを破ってコソコソ夜中にゲームをしていたので、完全に封印しました。
中2の終わりくらいから、スウィッチ少しだけ復活させて、塾の復習テストで80点以上取ったらご褒美としてゲームさせてましたが、なかなか点数取れなくてあまり出番はなかったですね
今回、スマホを渡すにあたって、最初が肝心だと思い、以下のルールを決めました。
①スマホゲームはその日に勉強した時間の半分の時間までOK
②定期テストで60番を下回ったら、次に成績取るまでゲームはお預け
③ズルをしてゲームした場合、その日はゲーム禁止
2時間勉強ができたら、1時間ゲームができるという約束になってます。
夜遅くにゲームするのはよくないので、ゲーム時間のうち30分は朝、学校行く前に早起きしてさせています。
次男は誘惑に弱いですから、ゲーム可能時間以外は私がスマホを預かっています。
渡しっぱなしにしたらロクなことないので。
「今日はスマホしないから勉強もしない」
と、たまに本末転倒な宣言をしてノー勉になる時もありますが、だいたいはゲームしたさに勉強渋々やってます。
勉強を時間で区切るのは本当はよくなくて、量で決めるべきなんですが、量だとなかなかカウントが難しいので、今は時間で区切ってます。
勉強時間でありながら、何もせずにボーっと時間潰ししたり、他のことをしていると、その分は勉強時間にカウントしません。
どうせスマホゲームをさせるなら、勉強にも役立つような方法はないかと考えてこのようにやってみました。
うまくいかない時もあり、バトルになることもありますが、決めた約束は基本、きっちり守らせる。
その中で大目に見てやってもいいかなという時は一時的に少しオマケしたりもしています。
メリハリをつけて、規則をうまく運用するのがコツかなぁ?と思います。
「他の子はもっとたくさんゲームしてる」
というブーイングも出てますが
プラスアルファは塾や学校のテストで、ご褒美ゲームを稼ぎなさいと言ってます。
スマホを使うようになって初めての定期テストが10月にあります。
今のところ、試験勉強のモチベーションアップにはなっているようですが、実際、試験直前になるとどうでしょうね。
勉強続くと嫌になってやる気もしぼみますから、油断ならないのですが…
少なくとも中学生の間はガッツリ管理するつもりでいます。
長男もスマホは高校になってからだったので。
まぁ、5年前と時代が少し違いますから次男には持たせましたが、ゲーム管理がうまくいくのか、またレポートいたします
↓お受験ママ用のバッグです。
入試ではスリッパなど荷物が多いので大きなバッグで自立してくれるものが重宝します。
私は当時ファミリアしか知らなくて高いの買ってしいましたが↓と同じサイズです。今も学校の保護者会で使ってます。A4プリントの入った学校用封筒を頂くのでスッポリ入るバッグが便利です。
秋からの入試説明会にも使えますよ〜