ご訪問ありがとうございます!
今週は次男の中間テストです。
テスト2週間前はGWと重なっていて、2年ぶりに帰省しました。
勉強はなかなかできないだろうからと、漢字と英単語のプリントだけ完璧にしようと思って、持って行きました。
片道4時間ほどかかる移動中や夕食後など、やる時間はかなりあったのに
私も何度か促したのに、結局英単語はほとんどやらなかった![]()
そしてテスト直前の土日にまた風邪で寝込みました![]()
![]()
先週は雨降ったり☂️寒かったから上着着るようにと言ったのに聞かない
中2の後半から、毎回のようにテスト前やテスト中に風邪引いて勉強できないのです![]()
中3からは気合を入れて追い上げないと、そろそろヤバい![]()
内容が難しくなっているから、しっかり定期テストで復習しとかないと雪だるま式にわからなくなってしまいそうです。
そう思って望んだ中間テストですが
またもや撃沈かぁぁぁ ![]()
![]()
今回またいろいろ
日々の学習で修正しないといけない部分が発覚しました。
数学は体系数学3をやってますが
月に一度、問題集を解いてノート提出という宿題があります。
毎回ちゃんと提出してました…が
間違えた問題は最後にまとめて解き直すことになっています。
それは守っているのですが
最初から解らない問題の場合は
空欄にしておいて
解説を読んでから、解き直しのところに解いてみないといけないのに
解説読んでそのまま書き写して、答え合わせで○をつけてるので自分で解いていない![]()
これじゃ、どの問題が解ってないのか、分からないじゃないかー![]()
数学は次男の自分比では、得意科目に入るはずなのですが単元による差が激しい…
学年30番を取ったと喜んでたら
次は120番とか![]()
今回
場合の数と確率で撃沈しておりました。
中学受験でもできなかった場合の数、そして空間図形が鬼門です。
関数や式と計算は得意っぽいかな?
無理数と因数分解は計算ミスが多い
図形はSAPIXのテキストからやり直してみるか?とか思ってます。
定理とか頭からすっかり抜けてるし…
中学受験のテキスト、わざわざ残す必要はないですが、理社に関しては基本的な事項が抜けている時の確認に、中学なってからでも使えますね。
勉強不足のわりに、今回は英語がそれほど悪くなさそうです。
塾に行き始めたのが功を奏したのか?
大嫌いな英単語や構文暗記もテスト前日はしっかりやってました。
1学期の中間は、4月は春休み、5月はGWを挟んでいて、年度始まりで健康診断やオリエンテーションなどがあって授業時間数が少ないですから、範囲狭くて高得点を狙いやすいかと思います。
中学受験から早くも3年
何となく過ぎていってしまいました。
そして
大学受験まであと3年
ちょうど中間地点に当たります。
中学受験から過ごしてきた時間と同じ時間しか残ってないわけです![]()
公立中に進学した近所の友達も、高校受験モードになってきました。
来年までに
自走できるようにならねばなりません
難しいお年頃ですから
キレないように導かないといけない
次男の場合、これが非常に難しい
まずは
美味しいスイーツでもご馳走しながら中間テストの反省会と、これからの勉強法について作戦会議を開きたいと思っています。
こういう話は次男は嫌うから
うまくいくかなー![]()
1ランク上の基礎力強化。鉄緑会大阪校の編纂です。関西は灘校があって医学部にも強いです。
鉄緑では高1で配られるそうです。
長男は英語は鉄緑ではなかったですが、この鉄壁は絶賛してました。