ご訪問ありがとうございます!

中学受験生の皆さま
特にSAPIX小6生の皆さま
中高一貫校にお通いの皆さま

プリント管理に疲れていらっしゃいませんか?キョロキョロ


小6生の皆さま

まだまだ6年生前半です。
夏期講習、SS特訓などこの先とんでもない量のプリントが毎回やって参ります。

テキスト冊子だけでも持て余してるのに、家庭用教材プリント、テスト、もう置いておく場所がありませんえーん


整理下手で超ズボラな私は困り果て悲しい


追い詰められて行き着いた先をご紹介したいと思います。



プリントの大きさは主にB4です。

これはほとんどの塾、そして中高の学校も同じではないでしょうか?


SAPIXの場合はテキストも毎回冊子で渡されますので、カサが増しますよね。


重い塾テキストを持ち運びしなくて良いという利点はありますが、家での管理は大変です驚き


すぐにあちこちにバラけて足の踏み場がなくなってしまいます。


小5までテキストはダンボールに入れてたり、穴あけファイルに閉じたり、国語などB5冊子はクリアファイルに入れたり、いろいろやってましたが、ファイルに閉じるのが面倒臭い‼️


6年になってそんなこと、ちまちまやっていられない。

そしてファイルに閉じてしまうと復習で見直す時に取り出しにくい。


…ということで


使っていたのは↓B4ファイルボックスです。


コクヨのファイルボックスの方がしっかりしているのですが、数が必要なので私はお手頃価格のプラスの5冊セットを数セット買いました。

パンパンにプリント詰めても十分に耐久性ありました。



ファイルボックスにラベルを付けて

科目ごとのテキストを入れて

廊下の物入れの下段に並べてました↓


無印良品のコの字型家具?で上下2段にしてました



ファイルボックスを選んだのは出し入れがしやすいからです。

テキストやプリントを折る必要なくポイっと突っ込んで、サッと取り出せる。


特にSAPIXは算数でも理科でも単元がランダムで授業が進められますから

例えば「速さの復習をしたい」と思ったら、時系列に収納したテキストから飛び飛びに抜き出さないといけない。


ボックスだと上から見て、お目当てのテキストをすぐ見つけられるんですよね。


こんな感じで上から見えます



デイリーチェックのテストなど、プリント類で自立しにくいものはフォルダーを入れて仕分けしていました。



こんな風にはさみます


ボックスに入れるとこんな感じ

プリントが折れ曲らずに自立してくれます。




目玉クリップでプリント挟んで立てるという方法もあります。

こうして挟んで


こんな感じ



そして

直近のテキストやプリントはリビングのカウンター下にある無印の棚の上に、ファイルボックスを倒して入れてました。


これお分かりいただけるでしょうか?

キッチンのカウンター下と無印の棚の間にボックスファイルを倒して2つ重ねています。



上のボックスには今週の宿題としてやるべきものが科目ごっちゃで入ってます。


下のファイルボックスは先週までのもので、次回のマンスリーテストの範囲に入るテキストを保管しています。


マンスリーが終われば、科目ごとに分けて廊下の物入れのファイルボックスに移動します。


倒して使うファイルボックスはかなり耐久性が必要ですのでコクヨのものを使ってました↓



B4のファイルボックスは大きな文房具店でも取り寄せになるので、Amazonが便利でお得かと思います〜
口笛


それから
B5サイズの冊子やプリントは迷子になりやすいのでクリアファイルに閉じてました。
コクヨのノビータB5がおすすめです。


小6当時のまんま滝汗国語のテキスト


こんだけ分厚くなっても背表紙が伸びてくれます


ここまで伸びるので分厚いものがファイルしやすいです。


開いても、ファイルに負荷がかかりません。



A4サイズのノビータにはマンスリーの成績資料をファイリングしていました
ニコニコ

ご参考になりましたら幸いです。
次回は中高一貫校のプリント整理について書きます〜