ご訪問ありがとうございます!

(↓4/8に書きましたあせる)
入学シーズンですね🌸
次男の学校でも昨日、中学の入学式が行われましたニコ

最近桜が🌸咲くのが早いので入学式の頃には散りかけているのが残念ですが…


そして

それぞれ進級


あの次男が中3ですよ
中3〜〜ポーンあせる

まだまだ見た目は現役小学生
新入生よりも身長は低いえーん

来年は高校なんだなぁと思うと
文理選択も考えないといけないのかとか
大学入試すぐじゃん?ガーン
ボヤッとしていたらあっという間です。


我ら2020中受組は

2026大学受験になりますね。

ここで改めて気を引き締めないと!

公立組は高校受験を乗り越えて一気に追い上げてきます。


長男の大学受験で怖いと思ったのは、開成よりも日比谷の子達でした。

公立トップ校の子は部活もガッツリやっていて、体力も馬力もあるというイメージです。 


実際、大学の運動部に入ってくる公立出身の子は運動神経も良いです。



次男が終業式にもらってきた新年度の教科書は、理科もガッツリ高校課程のものになっていました。



昨年夏に鉄緑会の英語をやめましたが、今月から長男が中1から通っていた中堅の大学受験塾で英語を習うことになりました。


先日、長男が中学3年間お世話になった先生に久しぶりにお会いして、次男も春期講習を経てなんとかその先生に見て頂けることになりました。

(長男よりクラスのレベルは1つ下ですがてへぺろ)


中学からあまり塾代かけたくなかったのですが、悩んだ末に…



Z会のアドバンスって中高一貫校の皆さま受けてらっしゃいますか?


次男の学校はベネッセの学力推移調査とアドバンスを受けてますが、どのくらいのレベルなのだろうかと…?



さて

今回は中高の勉強法についてです。


私がハマってる?勉強法デザイナーのみおりんさんが、2月に2冊目となる自宅学習の本を出版されました〜ゲラゲラ パチパチパチ👏


↓コレ予約販売の時に一度ご紹介しました

「いかにご機嫌に勉強するか?」をテーマに

モチベーションを上げるためのアイデアがたくさん詰まっています。


中高生の子向けに書かれたものですが、親も読むといいなと思います。


中はカラフルに色分けされていて、写真もたくさんあって、とっても読みやすいです〜ニコニコ



ノートの使い方などもかなり詳細に写真や図を入れて解説して下さってます照れ



みおりんさんは20代半ばの女性の方で、地方の公立高校から東大受験して現役では不合格、浪人時代は宅浪で勉強を続けて翌年見事に合格されました🌸


IT企業に就職されたのちに独立されて

ご自分が試行錯誤の末に確立された勉強法をブログやYouTubeで発信されています。


私は2020年の秋、長男の大学受験期にYouTubeで情報集めしていて知りました。


宅浪の時の1日の勉強スケジュールを動画で紹介されていて、これはすごい!と長男に見せたのがきっかけで、今は次男の勉強のモチベーションを上げるコツを得るために動画を見ています。



宅浪で合格するには精神力の強さと様々な工夫が必要かと思いますが、みおりんさんの動画はどれを見ても「うーん、なるほど」と思わせてくれるものばかりです。



動画を見て発想力や着眼点に毎回驚き、そして納得して、やる気とパワーをもらってます(私がね滝汗)



そしてそして!

本に続いて、ごきげんに勉強できるよう文房具もプロデュースされましたラブ


これがまた可愛くて、素敵なんですよー泣き笑い

2月上旬にロフトで先行販売されて一気買いしてまいりました!



ノートとルーズリーフと付箋

これまでになかった、落ち着いた色みでいて、明るさがあるという、くすみ系とビタミンカラーの融合?みたいな色合いがいいな!と思ってます。


可愛くて特に女の子は気に入るんじゃないかなぁ?

付箋がこれまた可愛いんだー飛び出すハート


ノートはドット入り方眼のものが6色


柔らかな色合いが好きです




↓中はこんな感じ





付箋は透けるタイプのもの、矢印付きやポイントと書かれたものなど、便利に使えるものがたくさん!

↓1番お気に入り


↓フィルム付箋で可愛い


↓これも注釈とかポイントで使えそう



付箋はほとんど私が使いますニヤリ

次男も野生のサルでありながら、マスコットなど可愛いものも好きなので、ノートと付箋は使うかな?


これまでAmazonで販売されてなかったのですが1点から定価より少しお安く出ていたのでご紹介します〜笑い泣き





方眼ノートとルーズリーフはAmazonなかったみたいです。楽天だけ上げときます。




勉強スケジュール帳は見開き1週間と2週間のもの2タイプあります。

↓スケジュールノート1週間の中身



こちらは2週間のスタディプランノート

定期テストの予定を立てるのに良いと思いますが、こちらは8科目しか欄がないので、テストが5教科10科目あるような学校は罫線を引いて欄を増やすか

↓5月の中間テストで使うつもり


もしくは前にご紹介した10科目対応のこちらがいいかも





うちのように

勉強させるのに本当に苦労するような場合は、親のモチベーションを保つためにも、ご機嫌になれるグッズは必要かなって思うのですーキョロキョロ


やる気ない相手に前向きな声をかけ続けるのはホントに疲れますので…ネガティブ


自分でやれる子はいいですが、やれない子は少なくとも中学の間は親が見るべきかと思います。


うちはなかなかうまくいきませんけどね。

特に最近、私に対する態度がひどい。

まともに話が通じないし


かといって1人でやらせるとさらに成績下降するのが目に見えているので、悩ましいところです。


ゲームやスマホをエサにやる気みせることもありますが、長続きしませんしね。



何度か定期テストを経験しましたが

1週間前までに英語と数学が一通り復習できていれば、その後がラクになります。


テスト前日までに5教科の勉強が一周できてしいたらまぁまぁ、いいなと思います。


あとは前日に追い込みですね。

英数は特に出来なかったところは2周やりたいですねー


なかなか理想どおりにはいきませんが、理想に少しでも近づけた時は成績も上がっています。


英数はテスト前だけでなく、日々の学習が特に重要かと思います。

毎日コツコツやるのがベストですーにっこり



こちらもおススメ