ご訪問ありがとうございます!
3月初めから少し間が空いてしまいました。
お察しの方いらっしゃるかもですが、次男の学年末試験がありまして…
毎日どっと疲れておりました
幼稚園児の頃から反抗期だった次男
ずーっと万年反抗期ですから思春期に差し掛かったところでそんな変わらないだろうと思ってましたら
最近、毎日のようにキレて暴れてる…
テキストやノート破いたり
鉛筆ボキボキ折ったり
シャーペン壊したり
物を粗末にしまくって
バチ当たりにもほどがある‼️
もぉぉぉぉ
腹立つ
腹立つ
腹立つー!
テスト勉強がイヤだからなのか?
些細なことでキレ過ぎ‼️
(先日は同じ科目ばかり意地になってやっていたので、別の科目もやったら?という一言にキレた)
じゃあ勝手にやれ!
と投げ出したいところですが
そんなことするととんでもない点数になるし
でもなー
フォローせずに痛い目に合ったほうがいいのか、いや…、成績悪くてもおそらく本人が痛いと思わないであろうことが
イタイ…
はぁぁぁぁぁ
毎回毎回
すっごいストレスです。
長男も反抗期にはゲームやらせろと、暴れてましたので、ある程度覚悟はできていましたが
次男の場合は捨て身でやってくるので
(先の事を考えない。教科書も、テストに出るプリントの解答まで破り捨てる)
タチが悪い
取り乱しまして
失礼致しました
さて
中学受験塾の新年度から1ヶ月が過ぎました。
今月SAPIXは組み分けテストも行われましたね。
受験生は小6になって張り切って勉強始めたけれど、少し疲れが出てきたり、緩みが生じたりするのが3月後半から5月あたりのような気がします。
まだ先は長いので張り切り過ぎると息切れしますが、夏休み前に向かって少〜しずつギアを上げていければ理想的ですね
特に志望校別特訓に偏差値の資格が必要な塾は、夏休み前には目標の偏差値が取れるように頑張って下さい
今回は長男と次男の授業ノートについてお話したいと思います。
中2になった今でも次男はなかなかノートを取りません。
能力以前に性格に多大な
難あり
なのですが
次男が小6受験生の時に
長男の中学受験塾の授業用ノートを見て愕然としたことがありました。
長男の宿題ノートはよく見ていましたが、勉強を見ていたわけではなかったので、授業ノートを見る👀ことはありませんでした。
SAPIXってノートの取り方とかあまりとやかく言わないように思うのですが
長男の塾は板書はしっかり取るように、算数の図形もフリーハンドで書けるように指導していました。
字が上手いかどうかは別として、パッと見た時に長男のノートは見やすい。
講師の先生の板書をそのまま書いただけだと思いますがスペースの空け方とか、レイアウトとか、そういうのがちょうど良い感じするんですよね。
次男のはな〜んかゴチャっとしていて、頭の中とっ散らかってんだろな〜って感じです。
長男は別に図を描くのが上手なわけではありませんが、ノートを見ると頭の中が整理できてるんだろうなと思いました。
超天才的な子って、逆にあまりノート取らない子もいます。メモ書き程度で、書かなくても頭の中に内容が入ってしまってるんですよね。
SAPIXがノートの書き方を厳しく言わないのは、優秀層の子たちには敢えてそういう指導をしなくても大丈夫だからなのかなぁ?とも思いました。
長男が中学に入った時に
これからは大学ノートの細い罫線に、板書だけではなく、先生が口頭で伝えたポイントなども書かなくてはいけないと思い
↓この本を読んでみました。
東大生のノートがそのまま載っていて、パッと見て見やすいノートばかりでしたね。
その後、次男が中学受験塾でなかなかノートが取れなかったので
↓こちらを読んでみました。
ノートの実例がそのまま、いくつも掲載されているので、視覚で理解できました。
次男にはとりあえず、スペースをしっかり空けるように、実例を見せながら伝えました。
あれこれ注意しても頭に入らないので、次男にはシンプルに1つ
スペースあける
だけを何度も言いました。
時間はかかりましたが、最近になって見やすいノートに近づいたように思います。
それと共に少〜しですが、昔に比べて学力は上がりましたね。
ちなみに
長男高3受験期の物理ノート
大学の2次試験ではB4で罫線もない解答用紙が配られて、そこに採点者にわかりやすく記述を書かねばなりません。
スペースの上手な使い方が必要です。
3学期の学年末テストの前に、次男がクラスの秀才から社会のノート借りてコピーさせてもらったのですが、やはり非常に見やすかったです。
できる子のノートは美しい
美しいまでいかなくても、わかりやすいノートが書けていれば、ある程度内容が頭に入っているのかなと思いました。
ただ、女子によくあるカラフルノートはノートを飾ることに神経が注がれている場合があるので、要注意です。
(昔の自分がそうでした)
中学受験ではこちらも参考に読んでました。
うちはなかなか次男が言うこと聞かなかったですが、素直に聞ける子はノート作りもうまくなりますね
この記事、書き始めたのは3/3、投稿したの3/16学年末テスト大敗北