ご訪問ありがとうございます!



今回は中高一貫校の、主に中学校のお勉強について書いてみたいと思います。


始めに


我が家の問題児&野生のサル

中2次男の近況から




しばらく書いてませんでしたが、定期テスト期間は今でも私は予定を空けてガッツリそばに付いてます。



中学になってまで親が勉強見るのってどうなのよ?と思ってましたが


精神的に幼くて、特に頭が良いわけでもなく、コツコツ努力できないタイプの子は、可能ならば親が見た方が良いと思います。



自力でやらせて落ちこぼれるより


親が付いて何をどの程度やらなければ点数が取れないかを叩き込んで、染みつくようにしなきゃいけないのかなと思ってます。


それがわかってくると、後はもう自力でどれだけやるかですね。

高校になるまでにそこまで持っていかないといけないです。


勉強は難しくて教えられませんので、やっているのは勉強の管理です。



定期テスト3週間前になると、テスト範囲のプリントは揃ってるか、ノートは取れているかチェックします。


毎回アウトですネガティブ


そもそも授業の板書すら取れない


いや…






取らないネガティブネガティブネガティブ





「授業中、何やってるの⁉️ どうしてノート取らないの‼️」

という問いに




「だって授業聞いてるもん!」

と毎回答えます。


それでOK!というように





「アンタは

そんなに天才なのかー‼️




聞いてるだけで全て頭に入るのか⁉️

忘れずにいられるのか⁉️


毎回私はキレてます。

血圧上がりまくりです。



とにかく書くという作業が嫌なのです。

書くのがトロくて授業についていけなくなるのかもしれません。


全てが「めんどい(面倒い)」で省かれます。



先生自作のプリントで行われる授業などは、授業で解説される答えを書いておかなければ解答がもらえなかったりしますガーン


書いていても書いてる内容が間違っていたりします。救いようがありません絶望絶望



社会や理科のプリントもカッコで抜かれている部分を授業で聞いて穴埋めしなければ、テスト勉強すらできません。


この、きっちり授業を聞いて、書いて、理解するという小学生レベルのことがまだできません悲しい



そりゃ

中学受験苦労するわな…汗うさぎ



前にも書きましたが

2020中学入試終わってすぐに中学準備講座で英数を先取りしていたので、中1の前半は良かったのです。


ですが

秋以降、高3だった長男の大学受験のサポートで私が忙しくなり、次男の勉強を見なくなりました。


私の目が光らなくなった途端

次男の成績は100番以上落ちました。


中1の後半は成績ボロボロ、学年ワースト20くらいの位置にいました真顔



2021大学受験も終わって落ち着いて


中2から私がどっぷり勉強に関わるようになって少しずつ上がってきました。



まずは

◎課題の提出をきっちり管理する。


コロナの休校期からgoogleクラスルームが活用されていて、先生によってはそこに全て課題の連絡が来ます。


プリントで連絡がある教科はそのプリントをカレンダーに貼っておきます。



最初は提出してるかチェックするだけでしたが、中身がスカスカ抜けだらけむかつきというノートも発覚したので提出前に


・問題を飛ばしてないか

・答え合わせと間違い直しがされているか


私がチェックするようにしました。


数学で図を書いてないのもNGなので1問ずつチェックします。



◎基本は小テストから

漢字、英単語、数学の小テストなど、行われるのが事前にわかっている場合はカレンダーに予定を書いて事前に対策をさせて、できているかチェックします。


特にSAPIX時代に偏差値20〜30台だったえーん国語の上昇のきっかけは漢字テストを満点取ったところから始まりました。


満点取って先生に褒められて嬉しくてニコニコ

定期テストの勉強頑張るようになって歩く

成績上がって…といういい感じの上昇スパイラルに現在なってますうさぎのぬいぐるみ



◎定期テストの対策は2週間前から

これがなかなかできないー大泣き


2学期の中間テストは1週間前まではゲームを認めていたので、ゲーム時間を確保するためにテスト勉強は手抜きになりました。


なので期末テストは2週間前からゲームは禁止して、好調なスタートでしたが、息切れしてテスト直前からやらなくなりました爆笑


しかも期末はテスト真っ只中に勉強イヤで、キレて、テスト前日にノー勉という信じられない状態で行きました。


ちなみに定期テスト勉強の計画にはこのノートを使っています↓

 



中身はこんな感じ

科目欄が縦に10個あるのがいいですドキドキ

中高一貫は5教科が2つずつありませんか?

英Ⅰ、英Ⅱとか…

なので10個でちょうど収まるのですウインク


テスト範囲を書いて

日々のタスクを書き入れて…


書いてるのはもちろん私ですキメてる

板書も取れない子がスケジュールなど書くわけがありません汗うさぎ



毎回テスト期間の私のストレスは尋常ではありません悲しい


ダイニングのテーブルに向かい合わせに座って見ているのですが

ボーっとして何もやってない

私が席を外すと勉強外のことをやり始めるえーん

戻ってくる足音がするとササっと勉強してるふりをする…




中2になっても


テスト真っ只中でも



これかいっ⁉️




普通さ、テスト前日で範囲が終わってなかったら焦って、夜中までとか勉強するもんじゃありませんか?


私も自慢じゃないけど一夜漬けの集中力はなかなかなものでしたよ。


テスト中に平気でノー勉って…

さすがに呆れ返りました。


期末は水曜日から始まったのですが、火曜の夜はそれなりに対策して1日目はまぁまぁだったんです。


ところが

1日目お昼前に帰ってきて、お昼を食べて、さぁここからガッツリ2日目の勉強できるわと思っていたら


些細なことからスネて、ふんぞり返って、眠いと言ってベッドに入り


数時間経って起こすと散歩に行くと出て行って2時間帰らず


夕飯食べて、眠い🥱寝る…驚き驚き



後で気づいたことですが、体調良くなかったのかもしれません。 

ならどうして、散歩なんか行くかなー?


案の定、2日目のテストはボロボロでえーん


ですがそれ以降

テスト終わってから学校でお昼を食べて、友達と図書室でテスト勉強をするようになりました。



家に帰れば誘惑も多くて勉強が捗らないと本人も分かったのでしょう。

そこは一つ進歩です。


図書室は私語厳禁ですし、お友達と一緒なら1人でダレることもなく、なかなかよかったようです。


夕方まである程度勉強して、家で休憩して夕飯食べて、残っているものをやる。


1日に数時間あっても、それだけの勉強ができない次男ですが、場所を変えて少しずつやると勉強量も稼げるように感じました。


そうそう!

授業の板書が取れない次男ですが、試験前のある日に帰宅して嬉しそうにこう言いました。


「母さん、今回のノートはバッチリ👍

頭良いヤツのノート借りてコピーした❤️」





唖然としたワタクシゲッソリ



そんな手抜きして

どうすんじゃームキームキームキー



野生のサルも知恵を絞ったのでしょう


学校の図書室は無料でコピーが使えるそうですチーンチーン



「板書と先生が説明したポイントを素早く、わかりやすくノートに書く練習を中学のうちにしておかないと、高校になってどうするの‼️」



疲れます…





そうして過ぎて行った2学期の期末テスト

返却されてきて平均点を聞くと


英語と理科は悪くて、数学はまぁまぁ

国語と社会は良い感じ?


終業式前の試験休みの時に、担任の先生から別件でお電話を頂いてそのまま成績の話になりました。


担任は現国の先生です。



「今回は頑張りましたねー。現国は学年順位が30位ですよー!










マジっ⁉️びっくりびっくりびっくり




1学期に国語が平均超えただけで

喜びまくっていた私達


これは予想外でした。


実は中学入学してすぐ

学力推移調査というのがありまして

実力テストですが


学年順位が





ビリから3番目でした凝視



今回は定期テストではありますが

これは快挙です‼️


実は現国だけは私が言わなくても

自分でテスト対策してたのです。

先生に褒められたくて…


やはり単純なサルにやり

おだてれば調子に乗って

どこまでも木に登る…



先生は続けて

「模試などになれば、まだ力が足りなくて点数は取れないと思います。ですが、定期テストで頑張っていれば模試の成績も次第に上がって来ます」


まぁ実力テストになるとね

そりゃ無理でしょう。

世の中そう甘くはありません。


なんせ

ワースト3から始まってるんですからにっこり



「逆に模試が良くても定期テストが取れない子は、いずれ模試も落ちてきます」


私は先生のこの言葉が心に留まりました。



地頭が良くても日々の勉強を怠っていれば、実力も落ちていくということでしょう。

先生は実際にそういう生徒を見て来られたから、おっしゃっているんだろうと思います。


私も、長男の同級生でそういう子を何人か見てきました。



中高一貫校の中学校は中学課程を早く終わらせて高校課程を先取りします。


長男の学校の英数は、中1の1年間で中学3年分を終わらせて中2からは高校の数Ⅰや高校英文法に入りました。


次男の学校は少しゆっくりでしたが、中2の2学期で数Ⅰに入りました。


中学の3年間は大学受験の基礎を学ぶ大切な時期なのです。


中学では定期テストをしっかり勉強して点数を取ることがまず、重要なんだと思います。


いま習っていることが共通テストに出てきたりするわけです。



高校になると文理選択もあり、個人によって科目ごとの重要度は変わりますし、定期テストも強弱をつければいいと思います。


佐藤亮子さん(お子様4人を東大理3に合格させた佐藤ママさんです)に個別に質問ができるサロンに入会していたのですが

(長男の大学受験の相談のためにね)

佐藤さんも中学の間は定期テストをしっかり取ることが重要だとおっしゃってました。



中学は反抗期とも重なりますし、親が見るのも限界があるかもしれませんが、プリントやノートをチェックするだけでも違ってくるかなぁと思います。



長男が中学の時は見てませんでした。

最初は社会の暗記を手伝いましたが、中2になると自分でやると言い出しました。


次男は幼いので、まだ親と勉強することにあまり抵抗がないのかもしれません。

まぁ、私の言うこと聞きませんけどね悲しい




一貫校の中学用の問題集って、市販であまりなくて困ったのですが


長男の時に買ったのがコレ↓ 

開成の先生が作られたものでレベル高いです。参考書がメインでその後に問題がついてます。






↓こちらも長男が中2の時に自分で選んで買った理科の参考書と問題集。

なんと!次男の学校の物理の授業プリントはこちらの参考書から引用されてました笑い泣き

次男が「これめっちゃ使えるわー」と喜んでます。


こちらは問題集↓




英語と数学はテキスト付随の問題集があるので、まだいいのですが、理社が問題なんですよね。


中2〜中3なら、高校の基本的な問題集などやってみても良いかと思います。


社会は学校のプリントの暗記だけでも大丈夫ですが、物理化学は演習もさせたいなと思って次男に買ってみたのがコレ↓


学校で習ったものだけピックアップして解いてます。



中学生、なかなか難しいお年頃ですが

大学受験で苦労しないために

勉強習慣だけはつけておきたいと思います。



同年代のお子様をお持ちの親御さま

一緒に頑張りましょうニコニコ


(長くなってすみません〜あせる)