共通テストを受験された皆さま、本当にお疲れ様でした。


かなり難しかったようですね。
知人のお子さんも点数が低くて嘆いていたという話を聞きました。

各予備校の集計から多少の違いはありますが、おおむね理系は50点ほど平均点が下がるとか…

傾斜配点がありますから一律には言えませんが、各大学のボーダーも大幅に下がることになりそうですね。


難関大を志望している人は得点分布がどうなっているかも重要だと思います。


昨年の共通テストは当初、センターより点数は低いと予想されましたが、平均点は下がりませんでした。


毛色の変わった問題ではありましたが、落ち着いてよく読むとそれほど難しいわけではなかった。


ですが、800点以上の人数は前年より減っていました。

共通テストが良かった長男にとって、これは有利な条件でした。


今年の平均は低そうですが、難関大を狙うなら、上位者がどのくらいの点を取っているかが重要だと思います。



数Ⅰも数Ⅱも難しかったらしいですが、数学得意な難関志望の人はある程度取っていると思います。


これまで数学が得意な人たちは、センターなどでは満点を取っていました。


でも

どんなに数学ができても、満点以上って取れないですよね。


長男が中学から通っていた塾の先生が、中2の時におっしゃっていたことですが

「英語が得意なのは良いことです。ですがセンターで英語は200点以上は取れません。高得点を目指すなら他教科のバランスも必要です」


これまではそうだったのですが

今年のように数学が2次試験並みに難しくなると差がつきやすくなると思います。 


これは私の勝手な憶測ですが、昨年の共通テストはコロナ休校でカリキュラムが遅れた学校に配慮して、当初の予定より少し易しくしたのかな?とか思っしまいました。


今年のレベルがこれからの基準になるのか?

記述式が導入できなくなって、問題のレベル上げたんでしょうかね?



19日には正式なデータが発表されるようですので、要注目です。

今は河合塾のバンザイシステムなど、自分の点数入れたら判定してくれるので、便利になったものです照れ




東大前で受験生を切りつけた少年の高校が出したコメントを読んで、少しホッとしました。

少なくとも、不祥事を起こした生徒は切り捨てるという学校ではないんだなという印象を持ちました。


私立の進学校ってこういう時、冷たかったりしますから…