ご訪問ありがとうございます!

長男の共通テスト受験からもう1年経ちます。

早いですあせる

今年は同学年の再チャレンジ組も受けるので、ここ数日、ハラハラしながら落ち着かない日々を過ごしています。



今回は昨年の共通テストで長男が実際にやってしまったミスと、気をつけておいた方がいいと思うことについてお話します。


今年、もしくは来年以降受験される方の参考になれば幸いです。



【失敗その①】

『英語リーディングで選択肢を選ぶ際にミス』


「共通テスト戦いの記録」の記事でも書きましたが、語句の並び替えの問題でマークミスではなく、選択肢を選ぶ時点で間違えました。


「英語Rは満点かも」と話していた長男。

結果は1問間違いでした。


「え〜っ、どこ間違えた?」

と本人がつぶやきながら確認してみると

第4問の問2、A〜Dの語句を時間順に並べかえる問題でした。


問題用紙に長男が書いていた解答は

D→B→A→C

これで正解だったのですが…


長男が選択肢で○印をつけたのは

④D→C→A→B


全然違うやん!ガーン驚き


マークシートは当然④を塗り潰してました。


最後まで解いてからマークミスがないか見直ししたそうですが、問題用紙は④に○をつけていてマークもそうなっているので合っていると思ってました。


まさか、選択肢を選ぶ段階でミスをしてるなんて思いもよらず…


盲点でした


幸い配点はそれほど高くなかったですが、取れてるはずの点を落とすのは非常に危険です。


並び替えの場合は1つの記号や数字じゃないですから間違えやすく、自分の答えと選んだ選択肢があってるかも確認する必要がありました。




【失敗その②】

『1日目の試験で受験番号書いたかどうかわからない』ガーン


↑2日目終わって答え合わせ終了後にボソッと言いやがりましたゲッソリゲッソリ


「緊張でボーっとしていて、受験番号を書いたどうかわからない。名前はたぶん書いたと思うけど」 


「だから2日目はちゃんと確認した」


いやいやいや

1日目それで弾かれたらアウトでしょーガーン


慌ててスマホであちこち調べて、受験番号が抜けていても当人の確認ができれば大丈夫らしいということを確認しました。


名前書いてあるなら大丈夫か?

(これも書いてなかったらどうしよう)


番号順に重ねて回収してるからわかってもらえるだろうか?


入試センターの皆さまのご配慮に委ねるしかありませんでした。


第一次選抜の発表(足切りです)で合格を確認するまでは気が気ではありませんでした。



日頃から受験番号と名前は電車の運転手さんのような指差し確認

「受験番号よ〜し!名前よ〜し!科目選択(理社の場合)よ〜し!」

するのが大事だなと思いました。 




【その他注意事項】

『後回しにする問題もマークはしておくこと』


後で考えようと飛ばす問題は当てずっぽうでもいいのでマークをしてから次の問題に進むことをお勧めします。


マークがずれるという危険を回避するためです。飛ばす時は問題用紙の方に印をつけて後からわかるようにしておけばいいです。


戻ろうと思っていても時間切れになる場合もあります。その時にブランクにするよりマークしていた方が正解する可能性もあります。




そして最後に

『数学Ⅰ・数Aを選択の場合は問題が途中から始まるので、間違えて最初から解かない』


↑これは長男が東進の模試の時に何度か失敗して時間をロスしてました。

本番は出かける前に次男が「数Ⅰ解く場所間違えるなー!」と大きな声をかけていたので大丈夫だったようです。

問題の並び方が今年も変わらないなら、これは注意しましょう。



以上になります。

本番は緊張から思いも寄らないことが起こる場合があります。

自分が間違えやすいことを事前にリストを作って確認しておくのもいいかもしれませんねにっこり


共通テストはセンターと違って問題の文章量が増えています。時間との勝負になります。


本番を想定して準備万端にしておけば、焦ることも少なくて済むと思います。



どうか、どうか‼️

みんな全力が出せますように…







↑大学受験と直接関係ないですが汗

中高生の勉強法デザイナーのみおりんさん。

YouTubeやブログでいろんな勉強法を教えて下さっていて、長男の大学受験、今は次男のテスト勉強でお世話になってます。

このたび待望の中学生向け本が出ますラブ

2月発売で予約販売が始まりました!

女の子っぽい装丁で、このブログは女の子のお子様がいらっしゃる親御さんもよく見て下さってるのでご案内させていただきました。

私も読むの楽しみです!

(日々、次男の勉強で苦労している我が家泣くうさぎ)