ご訪問ありがとうございます!

共通テストまで50日ほどになりましたね。

中学入試も残り2ヶ月余りとなりました。


メンタルが厳しくなってくるこの時期
私は長男の時も次男の時も、チョコレート断ちというのをやっていました。


チョコが大好き、甘いもの大好きな私🍫
昔はお酒もよく飲みましたが、酒はやめても甘いものはやめられなかった汗

そんな毎日の憩いのチョコを、合格発表まで一切口にしないと誓いを立てて
(そんな大げさなもんかい?ぼけー)

いわゆる願掛けですね。

ただでさえストレスフルなのにさらにストレス溜まりますが滝汗

願いを叶えてもらうためにストイックになろうと息子達の中学受験と長男の大学受験の前に勝手にやってました。


中学受験は毎月の模試結果が怖くて怖くて
大学受験は11月は冠模試ラッシュで心臓バグバグな日々でした爆弾


今になって思うんですけど
模試が悪かったら、コレとアレをやり直すとか、良かったなら次のこれをやるとか、事前に悪かった時の対策を考えておいた方がよかったのかもしれないなぁと思いました。

やること決めていたら結果が出てボーゼン、何も手に付かない&何やればいいのかわからないといった事態を防げるのかも?

細かくは採点された内容を参考にするわけですが、結果が出る前にある程度予測できるわけなので前もって最悪状態を想定した対策を考えていれば、時間もロスしないかなぁと…



ということで今回のお題

逆転合格するするために親はどうあるべきかなと考えてみたのですが…  


我が家の場合、次男の中学受験と長男の大学受験は逆転合格と言えるかと思います。


逆転を狙った受験の方が親は頑張りました。
やり方が正しかったかどうかは別として、かなり細かく首を突っ込みました。


上の学校を狙うためには親が関わるべきだと思うに至った、2人のお子さんの例をお話します。



次男は小3の時は長男が通っていた塾に在籍してました。最下位クラスです。

同じクラスに夫の取引先のYさんという方の次男君がいらっしゃいました。

Yさんのお宅の長男さんはうちの長男と同じ学校で(学年は違いますが)うちと同じく兄弟格差が大きかったのです。

Yさんのお宅は共働きで、お母さんも一流企業でフルタイム勤務でした。

塾で次男君を見かけましたが、おとなしいタイプで積極的に発言したり、質問したりする子ではありませんでした。

おそらくご両親共にお忙しくて、次男君の勉強を見る時間はなかったんじゃないかなと思います。

その後、うちの子は塾を変わったのでYさんの次男君がどのくらいの成績だったかは知りませんが、偏差値40くらいの学校に進学されました。


実はSAPIXでも次男と同じ最下位クラスで、お兄さんがうちの長男と同じ学校というN君という子がいました。
こちらは兄同士は同級生でした。


N君はやんちゃで、もとの頭はそこそこ良さそうでしたが勉強大嫌いというタイプでした。
どこの学校に進学したかわからないですが、最下位クラスの中で最後まで成績は下のほうでした。

どちらのご家庭もお兄ちゃんは手がかからずに難関校に行けた。
弟くんに対してもお兄ちゃんと同じように塾にお任せという感じがしました。


できるお兄ちゃんと同じようにしていたら、下位クラスの子の成績は伸びないんですよねぐすん


6年生になっても偏差値50以下の子は、親が積極的に見なければ逆転は難しいです。

子供が自ら意識改革してくれればいいですが、下位クラスにいるとそれも難しいでしょう。

親が直接勉強を教えられなかったとしても、どこがどう悪いのか分析して、弱点補強のための家庭学習をやらせるだけで違ってくると思います。


できる子は親のサポートがなくてもできます。

そして

自分で努力できる子もまた、コツコツ努力していれば、最初は悪くても少しずつ成績は伸びていきます。

↑上記に入らない場合、どうするかです。


上位と下位のクラスの差って、理解力と記憶力の違いだなって思うんです。


1. 塾の授業がその場でしっかり理解できているかどうか。

2. 宿題をする時に授業の内容を再現できるかどうか。


上位と最上位の差になると、ひらめきであったり、応用力の違いであったりするかと思うんですけど…



40台の子が50台半ばを目指すなら、典型的な問題を定着するまで繰り返しこなすことが有効かなって思います。


ゆっくり何度かやらないと定着しないのが下位クラスの子ですが、塾はカリキュラム通りに進んで待ってくれません。

自宅で親が定着させるか、個別指導や家庭教師に頼むかするしかないということになります。


お金か労力かどちらかは必ずかかります。

逆転を狙うならある程度仕方ないです。



親が関わってもそれほど伸びない場合もあるかと思います。

ですが、塾に行かせるだけで放置していれば絶対に逆転は無理です。


塾の宿題がしっかり出来ているか、細かいところまで見てやるだけでも違ってきます。

成績が悪いほど伸びしろは大きいです。


個別指導や家庭教師を頼んでいても伸びないという場合は原因を突き止めるべきです。

こちらから内容を細かく依頼することも考えた上で話し合ってみて下さい。

プロの優秀な先生ならば、先生から改善すべき課題を提示してくれるはずなので、親がしっかり子供を管理して課題を克服すればいいと思います。


次男は万年最下位クラスだったので、下位の子の習性というものが自然とわかってしまいました。

そこから引っ張り上げるためには、親はかなり頑張らないといけません。

そこまで出来ないわという場合は、とりあえず塾にお任せで、その子の適性校に進学するというのもいいかもしれません。

今は少子化で私立も頑張っていますから、公立中よりはしっかり勉強させてくれるはずです。


一般的に難関校じゃない学校の方が勉強は手厚いです。
進学実績を上げないといけないですから、補習や追試もガッツリやってくれます。



一方

大学受験では中学受験のような並走はできませんが、勉強にうるさい親でいる方が成績低迷は免れるんじゃないかなぁと思います。

親がうるさく言っても自分でやらなければ大学受験は失敗しますが、勉強しない状態を放置しているとラクな方へと流れていく危険性があるので、そこは止めなければいけません。


一度下位まで落ちてしまうと這い上がるのに苦労します。


「うちはこの成績以下は絶対に認めないから!」

というご家庭の指針みたいなものを子供にわからせる必要があるかと思います。


「金銭的に国公立でなければ無理」
という線引きもいいですね。

そのために学年で何位以上にいなければならないか。そこから大幅に落ちるようならゲームやスマホを制限すべきです。



親がガッツリ付いてでも勉強をやらせるべきだと思うのは、勉強習慣を失わないためです。

毎日2時間、強制的でも勉強していれば、2時間勉強することに耐性がつくと思うのです。

これが毎日ゲームばかりして過ごしていたら、1日30分勉強するのも苦痛になります。

中高一貫校だと高校受験がありませんから、6年間遊んで過ごしてしまうとそれだけ差は大きく開いていきます。

長男の高校からも学校のレベルからは考えられない偏差値の大学に進学している子がいます。

せっかく難関中に入ったのにもったいないなと残念に思います。

できる素養があっても、やらなかったら学力は落ちる一方です。

お仕事されてるお母さんも多いかと思いますのでなかなか難しいでしょうが、通勤電車で子供のノートを確認する程度でもいいと思います。


まずは

子供の学力の中身(テストの点数だけではなく)をしっかり把握することが、逆転合格を狙うための第一歩かと考えます。


我が家も次は次男の大学受験で逆転合格を目指しています。
皆さんと一緒に頑張りたいと思います照れ



↓読めば読むほど良いなと思います。
20年以上の家庭教師経験をもとに豊富な実例からわかりやすく、親のやるべきことを教えてくれますニコ


↓男の子あるあるなど、タイプの違いによる親の接し方がわかりますウシシ