ご訪問ありがとうございます!

国公立前期の入試も終了して、あとは大学の後期試験と、地域によっては公立高校の入試が3月にありますね。


中学受験生は既に新年度を迎えています。

大学受験生も新しいスタートが切って落とされました。


今年度もまた、受験生応援のための記事を頑張りたいと思います〜ニコニコ




さて今回

少々不穏なタイトルがついてますがガーン



新中1生や新小6生も今後直面する…かも?

しれませんので、読んで頂ければ嬉しいです。



私立の中高一貫校は高校の募集をしない学校が増えていると思います。


長男の学校も次男の学校も

高校からの募集はありません。


そういう学校はどこもそうかと思いますが、中学から高校に上がるには一定の成績が必要となってきます。


高校入試のある学校は、外部生と同じように入試をさせるところもあるようです。



長男が中学に入った時、学校からの書類に

「中学での成績が平均60点(70点だったかも)以上の者は高校進学を認める」

という文言がありました。



じゃあ…




その点数がなかったら…?





どうなんのよーえーんえーん







それについては何も書かれていません





個別に対応するということですね。





長男の中学受験塾の講師の先生が長男の学校のOBさんだったのですが、20年ほど前は高校で20人くらいバッサリ落とされていたそうですガーン



でも今は少子化も影響しているのか、だいたい10人近くでしょうか…?

毎年必ず、高校に上がらない生徒はいます。


昔と違って高校に上がりたいという意思があるなら、テストが悪くても課題を提出させたり、なんだかんだ上げようとして下さるらしいです。



ですが、本人がもうついて行けなくて諦めてしまってる場合もわりとあるみたいです。


一応難関校ですので、受け皿になってくれる私学はいくつかあるようで、おいでおいでと言ってくれるそうです滝汗



長男の学年では学校側から

「高校進学ができるかどうかわからないから、念のため他の学校を受けておいて欲しい」

と言われた生徒が2人いたと言ってました。



2人とも別の私立高校を受験して合格していたようですが、後日学校から高校進学OKの連絡があったので、受験した学校は辞退して、もとのまま進学したそうです。


長男は後からそれを聞いたらしくて驚いたそうですが、学校からよそ受験しといてって言われるなんてビックリです…驚き


それでも結局、8人の生徒が中学卒業とともに去って行きました。



次男の学校では昔々

中3になる前に肩たたきがあったそうです笑い泣き


公立高校を受けるなら内申書が必要だろうから、中3から公立中に移っておいた方がいいのではないか?という理由だったそうです。


今はそんなことはなくて、真面目にやっていればなるべく上げてもらえるらしいですが…

入試前の説明会で確認しましたグラサン

次男にとってはコレ死活問題煽り





話は前後しますが


長男が小6の秋

中学受験塾の先生との個別面談でのお話

「志望校別特訓は3クラスありますが、1番上のクラスの合格率は9割弱、2番目が6割、下のクラスで2割弱になります」


上のクラスでも9割は超えられないのかという思いと同時に、下のクラスでも合格者がそれなりにいることに驚きました。


「下のクラスで合格されたご家庭はそれはもう大喜びされて、御礼を言われます」


その時はそれはそうだろうなぁと思いながら聞いていました。


そして合格発表を終え

合格者登校の日を迎えて


長男は上のクラスだった友達が不合格で、下のクラスの子が4〜5人合格していたのを知って愕然としていました。




ですが1年もすると



下のクラスで合格した子達は1人を除いて全員成績がワースト10に入っていました。


はっきり聞きませんでしたが

おそらく高校には上がっていなかったんだろうと思います。



逆転合格は素晴らしいことです。

実力以上の学校に合格したのです!

よく頑張ったと思います。




だからこそ

勝って兜の緒を締めねばなりません。


入試の成績は下の方である可能性が高いのですから…



次男は今の学校にギリギリで合格しただろうと思ってましたので

(点数の開示はありませんでしたが)


2月から中学準備講座に通いました。

1回3時間、週一で英数をやって3月末まで10回講座でした。


それ以外にもSAPIXでやり残した教材などを解かせていました。

図形は数学になっても変わりませんし、国語や理社はそのまま中学の勉強に繋がっています。


突然塾がなくなって子供はヒマですから笑い泣き


長男の学校の厳しさを知っていましたから、とにかく落ちこぼれないようにと準備しました。



中学から宿題が出ている場合はそちらを先に終えてから、何か役立つ勉強ができればいいかなと思います。


学校は成績の悪い子に合わせて授業はしてくれません。

もし、ついて行くのが難しい場合は、せめて宿題や提出物は真面目にしましょう。


そういう生徒には先生も手を差し伸べてくれます。


前にも書きましたが

次男の友達は追加合格だったので、1番低い点数で入ってきました。


中1の時はワースト10の常連でしたが、宿題は真面目にやってました。

追試や居残りもサボりませんでした。


すると中2になって、少しずつ成績が上がってきました。


定期テストは真面目にやれば、ある程度結果を出せます。

それを積み重ねれば実力もついてきます。


ギリギリで入った子は必死に

余裕で入った子は油断せずウインク




次男も高校には

半分以上の成績で入りたいですねープンプン

(もう中3だよー汗早っびっくりマーク)





教育系ユーチューバーの草分け的存在である葉一さんの中学生向けの本。

塾に行かなくてもいいように、自宅での正しい勉強のやり方を丁寧に書いてくれています。


こちらは高校生向け

ご存知、東大王に出演されている伊沢さんの大学受験指南書。開成では成績悪かった伊沢さんがいかにして東大受験を突破したかを構造的に解説。かなり読み応えのある本です。