ご訪問ありがとうございます!
↑タイトルはドラマ「ドラゴン桜」の代表的なセリフです。
ドラゴン桜🌸が終わって2ヶ月になりますね
先月ネットで、映画化されるというニュースを見ました。そこからまたTVシリーズが始まるとか?
私は原作も16年前の第1期のドラマも見てなかったのですが「バカとブスこそ…」のセリフはドラマだけのものだったんですね。
このセリフの真意については識者の方々が書かれている解説を2つほど読みました。
その通りだなと思うこともあれば、そういう捉え方するのかぁと意外に思うこともありました。
初めてドラマで聞いた時
過激な表現だなと思ったのと同時になるほどなぁと納得もしました。
バカもブスも東大も象徴的な言葉として用いられてると私は思っています。
東大=高学歴
バカ=知能
ブス=ルックス
という風に捉えてまして
ルックスが良くて、賢くてという人なら、学歴なんてなくても自分の才覚を生かして社会で充分にやっていける。
タレントだったり、実業家だったり
学歴関係なく成功できる職業はたくさんあると思います。
バカとブスこそ東大へ行けというのは
凡人こそ高学歴を獲りにいくべき!
そう聞こえました。
少し話は逸れますが
東大は高度な思考力や処理能力を有する入試問題が出されますが、難問奇問は出ません。
難しくはありますが、一般的な問題が多くてクセがないそうです。
一方
難問奇問を出すのは京大だと塾の先生から聞きました。
「京大は研究者を育てる学校ですから」
と説明されてなるほどー!と腑に落ちました。
確かに理系分野ではノーベル賞受賞者も多いですよね。
東大は実務力を問われるそうです。
今は希望者少なくなったけど、もともと官僚を輩出する学校でしたもんね。
特殊な能力がなくても、コツコツと勉強を重ねて必死に努力すれば届く学校だと、ドラゴン桜では主張されていたように思います。
まぁ
受かるだけの努力というのがなかなか、現実では厳しかったりするわけですが…
私自身大学受験は失敗してますので、あの時もっと努力してればなぁと、今でも思います。
東大の2次試験が終わった後、どんよりと暗い表情で長男がこんなことを言ってきました。
「もしダメだったら、後期が受かったとしても来年もう1回東大を受験しようと思う…」
浪人は絶対にダメ
東大受験のチャンスは一度しかない!
↑入試前にあれほど母が言い続けていたのを忘れたのか?と言いたいのをグッとこらえ
「どうして?」と敢えて聞いてみました
すると
「自分には他に何の取り柄もないし、学歴しか自信持てるものがないから…」
ふうん、そうなのか…
その時はそう思いました
確かに、運動神経も良くなくて、文化芸術は全くダメ、コミュニケーション能力も高くない。
将来的に考えて自分には勉強しかないと思ったのでしょう。入試終わる前に気づけよと思いましたが
入試の前日に東大を見に行ったのですが(コロナで中には入れませんでした)
その荘厳なたたずまいに圧倒されて、何とも言えない魅力を感じました
ここに行けたらいいだろうな、行きたいと思ってるだろうなと、隣の長男をチラッと見て思いました。
浪人は認めないと断言していたのは、勉強嫌いな長男が2年も受験勉強はできないだろうと思ったからです。
1回で決められないなら諦めた方がいいのかなと思っていましたが、実際に大学を見てしまうと諦められないかなぁとも思い始めていました。
前回の記事でも書きましたが、親の方は浪人の場合の覚悟もしていました。
ただその時本人にかけた言葉は
「浪人するかどうかは別に、まずは後期の合格を全力で取りに行きなさい。後期も取れないようでは来年も受かるとは思えない」
一緒に東大を受けた同級生は後期の出願をしてない子が多かったので、前期試験が終わるとみんなのんびりしていたのですが、チャンスが残されている以上、最後まで頑張るべきだと思いました。
進学しなかったとしても、合格が取れればそれは自信につながるだろうと考えていましたので…
学歴があるからと言って社会で通用するかはまた別問題です。東大や京大を出ていても仕事できない人は大勢います。
やはり人間性が第一だと思います。
ですが、学歴はないよりあった方がチャンスが多いのは確かです。
大学で出会う友人もレベルの高い人が多くて、勉強以外での刺激を受けられるのもまた魅力です。
大学に入ったらこれで親の役目も終わりと思っていたのですが…
先月テストがあって
数学単位落したかもとか言い出しました
夏休みはゲーム三昧
延々とゲーム
レポートか何か宿題はないのか?
数学がついていけないなら休み中に少しでも勉強しておくべきではないのか?
英語も中国語も語学は継続的にやってないと忘れるでしょー
もう大学生
大学生なんだからと抑えてましたが
いいかげんゲームやめて
勉強したら?
ついに爆発してしまいました
どこまで続く?
お尻叩き…
子供向けの中学受験本です。
まだ読んではないですが、きょうこ先生の公式LINEを読んでいいなと思いました。数人のベテラン講師がそれぞれ子供達の悩みに向き合ってくれています。
中学受験で子供向けの本ってなかなかないのでオススメですー