ご訪問ありがとうございます!


またまた間が空いてしまいました。

ダメだぁーガーンガーン

ただいま、次男の期末テスト真っ只中でございます。ガッツリ監視しております。


中間テストでの反省を踏まえて改善したはず…なんですが

期待できるほどではなさそうですショボーン



うまくいかないとすぐにキレる次男
私も我慢できずに怒鳴ってしまい

売り言葉に買い言葉、いつものバトルが始まってしまいますゲッソリ

中学受験期と何も変わってないチーンチーン


ああー、疲れるえーん
中学なってもこんなに手がかかるなんて



テスト中は早く帰って来るので私も外出はせず次男の監視に1日の大半を費やしてます。
(歯医者にも行けないしょんぼり)



↑テスト終わりました💦

更新できてないまま時間だけ経ってます


この記事も書き始めた頃からかなり日数が経ってしまって、当初よりタイトルも内容も変わってしまってます。



最初は「受験に役に立ったもの④中学受験国語」の予定で書き始めましたが、日数が空いたので近況を入れようとテストの話を書いたのですが、テストも終わってしまいました笑い泣き



数行書くのに何日かかってんねんおーっ!



そうこうしてるうちに

もうすぐブログを始めて1周年になることに気付きました。



率直に


まだ1年しか経ってないのかぁ…



コロナがあったからか

長男の大学受験があったからなのか


この1年とても長く感じました真顔




受験&教育について

少し思うところを書いてみたいと思います




先日あるブログを読みました


2022組の中学受験生でSAPIX上位のお子さまがいらっしゃるお母さまのブログです。



1週間の勉強ルーティンが書かれてあったのですが、できるお子さまってサピの宿題終わるのが早いんですよね!


塾の時間もテキストも次男の中学受験期と同じもののはずなのに、なぜこんなに時間の余裕があるのだろう?

読ませて頂いて愕然としました。



当時の次男、算数の宿題であるデイリーサポートA〜Dをやるのが精一杯で、しかもCやDなんて出来ない問題が大半でした。

(万年最下位クラスでしたので、授業でD問題とかあまりやらないのもありますが)


土特(土曜の特訓授業)の宿題まで手が回らず、家庭学習用テキストの算数デイリーSAPIX(冊子のやつね)なんて新品のまま存在すら忘れておりましたゲローゲロー



その2022組のお子さんは学校前の朝勉強も1時間ほどやっていて、SAPIXの宿題を全て終えた上で、中学への算数やプラスワンなど上級者向けの問題集までこなされてました。


勉強に追われるのではなく、淡々とこなされてるようで、ご本人にストレスもなく、親御さんが叱るようなこともなく、絵に描いたようなスムーズな受験勉強風景でした。



この天と地どころか!

天と地中深くぐらいの大きな差に私はドップリと落ち込んでしまいました笑い泣き



最初っから出来が違うわーえーん



そこで思い出したのです。



いまからちょうど2年前



次男小6の夏頃に

我が家は初めて受験ブログなるものを読んで回ることになりました。


SAPIXの課題を皆さん、どのように回していらっしゃるのか知りたかったからです。



長男はSAPIXではなかったですし、次男が通う小学校は中学受験する子が毎年10人ほど?で全然情報が得られないし、知り合いにSAPIX生はいなかったのでブログに頼ることになりました。



それまでは受験の情報に振り回されてはいけないと思い、ネットの掲示板やブログは敢えて見ないようにしていたのですが、それどころではなくなってきたのです。



ブログ村で人気の高いSAPIX生のブログをまず見て回りました。


以前にも書いたことがありますが、人気のあるブログは成績優秀なお子さんのものばかりでした。



まぁ、そりゃそうですよね

皆さん、優秀な人がどんな勉強をされているかを参考にして成績を上げようと思うわけですから、そういうブログが上昇するわけです。



でもうちの次男のように偏差値50にも届かない子が偏差値60超の人の勉強方法知っても何の役にも立たないのです。

やってる問題のレベルが違い過ぎてえーん



「こりゃ全然参考にならないわ」


当時そう思いました。



そしてもう一つ気づいた事は

中学受験ブログの多くは優秀なお子さんの親御さんだなぁということでした。



備忘録として残します

というブログをよく見かけたのですが、そりゃね、うちのように悲惨な成績なんて残したくないですからむかっ必然的に優秀なお子さんのブログが多くなるわけですね。



でも

受験生の大半は偏差値50前後なわけです

それより低い人もたくさんいるわけです


現状より少しでも高いレベルの学校に行きたいと日々頑張っているわけで、そういう方々の受験の参考にしていただけるように


そして


中学受験のその先を少しでも見ていただいて、視野がせまくなりがちな受験期に心のゆとりを持っていただけるように


そういうブログでありたいなぁと思います



中学受験を終えた方には中高時代の過ごし方、大学受験での親の関わり方を



年の離れた兄弟で能力も性格も全く違う息子達を育てていますから、多大な失敗も重ねてきましたがその分、幅広い例を見てきています。


お役に立てるような内容だけ、拾っていっていただけたらなと思います照れ



焦点の定まらないブログになりそうですが

基本理念は一つ



子供の能力をいかに伸ばすか



これだけです。


持って生まれたものにどれだけプラスを重ねることができるかで、子供の人生は変わってきます。



抽象的な理念ではなく、できるだけ具体例を上げてお話していけたらなと思いますウインク



明日から順に次男の期末テストが返ってきますーガーン