ご訪問ありがとうございます!
終わりましたね。
ドラゴン桜🌸
藤井くーん!!
君は最高にカッコ良いよー
いろいろとツッコミどころ満載ですが
まず
東大の試験会場、密じゃないですか?
コロナじゃなくても、あれじゃカンニングできちゃうよ!
入試は文系は駒場キャンパス、理系は本郷キャンパスで受けるわけですが、東大英語入試にはリスニングがあります。
ドラゴン桜でもやってましたけど、これが結構な分量でして
なのにリスニングの音声がよくない
普通に教室のスピーカーから流されますが、教室の大きさだったり、座席の位置によっては聞こえづらいそうです。
センター試験や共通テストの初日には東大での試験の様子が毎年ニュースで流されますが、そのテレビに出てくる大教室がリスニングの音声がよくなくて有名なんです。
(共通テストは個別に音声機器が渡されてイヤホンで聞くので大丈夫です)
どの教室になるのかは運なんですが、リスニングが苦手だった長男はかなり気にしてましたね。
(大教室はギリギリで免れたようです)
東大の第1段階選抜、いわゆる共通テスト足切りは2次試験の倍率が3倍になるよう調整するために行われますから、出願者が3倍に満たなかった場合は足切りがない年もあります。
今年は文2の足切りがありませんでした。
瀬戸くんを文2で出願させるという設定はここから来たのかな?
ドラマでは足切り点が瀬戸くんの得点と同じという設定になってましたけど
ちなみに今年足切り点が高かったのは理1の699点、低かったのは理3の534点。
理3は難関過ぎて志願者も少ないので、足切り点も毎年低いですね。100人しか受からないんだもんね…
藤井くんがやはり理1で受けると決めた時点でもしかして…とは思ったのですが
悲しかったけど
でも不合格を知った時の冷静な様子にさらに涙して、そしてホッとして、健太を助けたこと後悔してないと言えたこと、嬉しかった
瀬戸くんの合格は言っちゃ悪いけどなんか嘘っぽいかなぁと感じてしまいました。
いや、瀬戸くん受かって欲しいと思ってたし、感動的だったんだけど、共通テストの点数からするとちょっとなぁ…
早瀬さんの不合格は意外でしたが、でも青学の方が彼女らしい気がしますね
共通テスト利用の選抜は早稲田でもやっていたので一瞬考えましたが、文系学部のみだったのでやめました。
ですが、これで自分の共通テストの得点をある程度知ることができるのだと、他のブロガーさんのブログを見て知りました。
共通テストは自己採点をしますが、マークミスがあれば実際の得点は違ってきます。
長男も模試では自己採点より実際の点が低かったということがよくありました。
たとえば早稲田の政経など9割以上の共通テスト得点が必要な入試に共通テスト利用で合格していたら、実際にその点が取れていると確認できるわけです。
なるほどなーと思いました。
大学受験では周知のことだったのかもしれませんが、初心者だった我が家は知りませんでした。
知った時にはもう入試終わってたので試せませんでしたけどね。
次男の時にやってみるかも
合格発表のシーンではやはり今年の入試を思い出して感情的になってしまいました
次男と2人で見ていて
「受験番号、何番だったっけ」
と長男の受験票出してきたりしてました。
東大の受験番号は
A○○○○○
Aの後に5桁の数字が入ります。
Aってのは全科類共通なので、一般入試ってことなのかなー?と勝手に推測してますが
Aの次の数字は文1〜理3の6つの科類別に1〜6に分かれます。
文1は1、理3なら6
A1○○○○
A6○○○○
という感じ
だから瀬戸くんが最初の数字から違ってと言った時点で、楓は合格発表見る場所を間違えてるってわかったんですよね。
残りの4桁の数字は50音順につけられます。
なので出願が早くても遅くても受験番号は変わらないわけです。
今年はネットのみの合格発表でしたが、掲示板と同じように数字が並んでいたので、ドキドキしながら長男は番号を辿っていったと思います。
(私は怖くて見てませーん)
藤井くんの不合格は悲しかったけど、でも彼は東大合格ではなく、この1年間での人間的成長を描こうとされていたのかな?
健太を助けたシーンは感動的でした
1番ウルウル来た
でも入試本番で他の受験生いじめてる余裕なんて普通ないよな?とツッコミたくなりましたけど
藤井くんは今回の成長で本番に弱いという弱点も克服できるようになるでしょう。
良い研究者になるだろうな
番外編か何かで数年後の彼らをやって欲しいなー
次男とワチャワチャ言いながら見ていて楽しかったですー
次は秋からの「二月の勝者」ですね
今度は親子の絆に涙するかな