ご訪問ありがとうございます!

しばらく間が空いてしまいましたあせる

途中まで書いていたものがあったのですが、時間かかりそうなのでこちらを先に更新することにしました。


夏休みまで3週間余りとなりました。


今月初めに受験生にとって6月は大切な月だと書きましたが、学習はスムーズに進んでいるでしょうか?キョロキョロ

夏休みは頑張る!と気合が入っている人も多いと思います。

夏を成功させるためには前準備が重要です。


夏休みになったら頑張ろうと思ってる人は
夏休みになっても頑張れない可能性大ガーン

休みに入る前に何をどう頑張るのか、自己分析と課題が準備ができてなければ出遅れます。

そして夏までに基礎がある程度固まっていなければ間に合いません。


夏に頑張るために今やりましょう!照れ



夏はみんな頑張りますから
一歩前に出るためにはその前からスタートを切らなければなりません。


当たり前の話ですが、みんなと同じだけ頑張っていては実力は上がっても順位は上がりません。



そして矛盾するようですが
夏休みに過度に期待しすぎないこと!


期待だけが先行すると現実とのギャップに焦り、負のループに陥ります。


これまでできてないのに、いきなり長時間集中して勉強できる…なんてことは期待できません


内容が難しくなるので、思ったより進まないかもしれません。


そこをまず頭に入れておいて下さい。


集中力が続かない人は工夫が必要です

*短時間で科目を切り替える

*こまめに休憩を入れる

*翌日の課題は前日に決めておく

*集中できる時間帯には思考力問題

などなど



人によりますが我が家の兄弟は

寝起きは漢字や計算、英単語、暗記物

9時〜お昼前くらいが思考力問題のゴールデンタイムでした。


気をつけなければならないのは

【現時点で模試が良かった人!】
要注意です

成績が良いと安心してしまいます。


特に大学受験生の場合

浪人生はこの時期、成績が高く出ます。

現役生がまだ追いついてないからですが、それがわかっていても、成績が良いと無意識に緩んでしまいます。

そこを必死で引き締めないといけないです。



中学受験生で良かった人は親御さんが気を引き締めるようにして下さい。


小学生ですから浮かれてしまうのはある程度仕方ないですが、夏休み後から一気に追い上げて来る子がいることを言い聞かせるしかないです。



そして

【成績が伸び悩んでいる人】


夏休みにスケジュールを詰め込まない!

欲張ってもこなせません。

休み前の今に弱点を少しでも多く潰すこと。



脅すわけではないですが!


9月からは相当焦ります。

過去問が入り、中学受験生は志望校別特訓で日曜日が潰れます。


夏休みや9月からではなく

今、焦りましょう


そして休みに入ったら落ち着いて淡々と日々のスケジュールをこなすのです。


そのために

たとえば休日にどのくらいの時間集中して勉強できるか、どのくらい進めることができるか、それを今試してみるのもいいと思います。

 


夏の終わりまでに


*最低限これだけは!

*できればここまで仕上げたい

*これだけ出来たら理想的


という3段階で課題を組んでみて下さい



受験を成功させるには


1.正しく戦略を立てて

2.コツコツ努力

3.ピークをラストに持っていく


特に3番が逆転合格の秘訣ですね。



うちは兄弟共に中学受験の夏は失敗しました

長男は夏休み前が絶好調で秋から下降

次男は底辺から上がれませんでした


2人共に共通していたのは、夏期講習に追われるだけで計画的な勉強が出来なかった。


(中学受験塾の夏期講習との付き合い方はまた後日記事にします)


中学受験生は夏期講習の前に塾の通常授業が終了して少しお休みがありますよね?

これ、大事!

有効に使って下さい。


私は塾の科目ごとの先生に、我が子の課題を聞きました。




長男の大学受験の夏はコロナ休校で例年とは違ってましたが、成績がいまいちだったので危機感はかなり持っていたと思います。


4月5月の休校期間が超ダラダラだったので、6月くらいから焦り始めて、夏休みに一段ギアが上がった感じでした。


長男はそれまでスケジュールは一切立てない子でしたが(中学受験の時も立ててません)

大学受験では夏休み前から細かく「やることリスト」を書いてました。

そしてトライ&エラーを繰り返し、修正をしていました。



夏の努力はすぐには反映されませんから

今から夏休みだと思って下さい。


焦らず

緩まず

冷静にコツコツ


うまく進まなくても耐えてコツコツ

計画に不安がある時は塾の先生に相談



次男は失敗だらけでしたが、耐え抜いて最後に伸びました。


繰り返しますが

がむしゃらにやるのではなく

戦略を立てて計画的に

正しく努力するのがポイントですウインク



我が家や周りのお子様方の経験を踏まえて、感じたことを書いてみました。

うまくいかないことも多いですが、しっかりと意識して取り組むだけで違いは出ます。



うちも次男の期末試験頑張ります〜滝汗