ご訪問ありがとうございます!
chisaです
6月になりましたね。
この時期はモチベーションが下がりやすく、且つ中だるみしやすい期間だと思います。
中学受験〜大学受験まで共通かと思います。
春に受験学年になって、さぁ頑張るぞぉ〜と気合いが入っていたのも少し落ち着いてきて、でも夏休みまでにはまだ時間があって、中途半端な時期です。
しかも梅雨で鬱陶しい、ダルい
やる気が低下しやすいですよね。
でも6月をどう過ごすかによって、夏休みの成果が違ってきます。ここから差が出て来るのです!
6月、実は非常に大事な時期だったんだと受験が終わってから実感しました
次男は失敗しましたね。去年の長男は春にコロナ休校があったので、例年と時間軸が違いましたが…
受験生の皆さま
ペースを崩さずにコツコツと。今はまだ基礎を着実に。
大学受験生は理社を本格的に進められたら後がラクですが、英国数に不安がある場合はまだ、そちらに軸足を置いた状態でいいと思います。
中学受験生はとにかく苦手単元の洗い出しと穴埋めを!
夏休みは本当に時間がありません。
いま時間のあるうちに焦って下さい。
長男が使っていた大学受験の参考書や過去問を今メルカリに出してますが、過去問はまだ動き鈍いですね。
一般的な参考書、共通テスト対策、模試の過去問などは売れてます。
志望校の過去問はまだ買うには早いってことなんでしょうね。
さて
今回は大学受験の全般と理科について使って良かったものをご紹介致します。
【大学受験全般】
主に併願校の決定のために使いました。
入試日程や試験科目、偏差値を一度に調べられるのは非常に便利です。
ここで調べて学校を絞ってから、各校のパンフレットをとりよせました。
東大受験の攻略本
どの科目のどの分野で何点積み上げるか。
得手不得手ごとに緻密な勉強戦略を示してくれます。
8月と11月の東大模試のボーダー点は?
レベル別おすすめ参考書
志望校変更を検討すべきなのはどんな場合?
東大受験にどう挑むべきかを時期ごとに具体例を示して解説してくれています。
受験は戦略だと教えてくれた本。東大受験生なら読むべきです。
2018年版以後出ていません。基本的な傾向はあまり変わっていないのでこれで充分です。
こちらの不合格体験記は心に刺さるものがありました。1点の重み、さらに共通テストの配点によっては0.1点で合否が分かれる場合もあります。
◆YouTubeちゃんねる◆
「PASSLABO」
「みおりんカフェ」
リンク貼りたかったですが、やり方がわからなかった… 検索して下さい〜
「パスラボ」は重要問題の解説やスケジュールの立て方、勉強法などをアドバイスしてくれます。
昨年の秋にパスラボの本を読んで、YouTubeを見るようになりました。
私が毎日チェックして長男に合いそうなものを夕食時にタブレットで見せてました。
「みおりんカフェ」は勉強法の発信と勉強ライブや質問受けがメインです。
地方の公立校から宅浪して東大に合格された女性の方です。
宅浪時代のしっかりした自己管理や勉強の工夫が素晴らしくて、長男に見せてました。
画面が女の子チックですが、男子の視聴者さんも結構いらっしゃるようです。
【化学】
化学の辞書
全てが載っている…らしいです。
これを全てやるのではなく、わからない時に辞書として使ってました。
東大2次の前日まで解いていた問題集
長男は学校で配られてました。
化学は実はあまり得意ではなかったですが、とにかく一冊を丁寧にやり込んでました。
2次対策が共通テストを兼ねてました。
無機が苦手だったので集中的にやりました。
こちらはサラッと?的に使ってました。
その他に化学の新演習も買いましたが、それはほとんどやってなかったですね。
【物理】
高3で1番伸びたのは物理でした!
物理が数学をカバーしてくれました。
東進の苑田先生の授業を中心に進めていて、それ以外に上記の3冊をピックアップ形式でやっていたようです。
物理は2次試験対策ではやらない部分がセンターや共通テストに出るからと、学校の先生にこの本を勧められて冬休みからやってました。
数学まで書きたかったんですが、次回に回します〜