ご訪問ありがとうございます!

chisaですニコニコ


今年のゴールデンウィーク、大学1年生の長男は中高時代の同級生と1日野球したり、高校の部活に顔を出して後輩の練習サポートしたり、公園でサッカーしたり…

中高の同級生や塾の友人と一緒でした。

緊急事態宣言で街中には出られないので、家にいるか野外でスポーツするかでした。


大学はほとんどがリモート授業なので、新しい友人もできつつあるけど、やはり中高6年間を共にした友人と一緒にいるのが楽しそうです。



中2の次男は家族で食事に出かけた以外はほとんど家にいましたね。

近所の空き地で父親と野球したり…

学校の宿題や休み明けのテストがあったりして、勉強もしないといけなかったしね。



受験期のGWは…

一昨年の次男の中学受験期は、SAPIXのGS特訓だったのですが、まだ少年野球を続けていたので試合と重なった時はSAPIXを休みました。


この時期は焦りはあったけど、5月末で野球をやめることにしていたから、野球をやり切ってそこから集中して頑張ってくれたらと思ってました。


結果、成績は全く上がらずに、壮絶な受験となってしまうわけですが…

今でももう一度やり直したいと思う時がありますね。やり直しても一緒かもしれないけど



ちなみに7年前の長男の中学受験期は

塾はSAPIXではなかったので、GWは特訓講座と模試が立て続けにあった気がします。塾弁が大変だった記憶があります。


長男は学校よりも塾の友達といる方が楽しかったようで、しかも6年の前半は成績も良かったので苦も無く塾に行ってましたね。



そして昨年の大学受験期は

全国緊急事態宣言中で学校も塾もお休みで、長男は自宅では集中できず、受験勉強はかなり出遅れて厳しい戦いになってしまいました。


コロナ前が遠い昔のような気がします。



2022組の皆さん、この時期はまだ基礎固めでいいと思います。


夏休みは思っいるほどできないです。

特に中学受験は塾の宿題で手一杯で自分の勉強はなかなかできません。

苦手分野の復習は夏休みまでにやっておくのが理想的です。

日曜がまだ空いてる時期ですから、計画的に使いたいですね照れ



大学受験は長男に聞いたところ、英数国は継続的に、そして理科の基礎固めをこの時期にやっていたのが非常に役立ったと言ってます。

実際、物理化学は秋から伸びました。


あと、数Ⅲの青チャートを夏休み前にしっかりやっておくのがポイントだそうです。

やはり数学で点を取れるのは数Ⅲだそうです。数学苦手人間が言いますので、苦手な方は参考になさってみて下さいてへぺろ


ではまたウインク