ご訪問ありがとうございます



我が家は2020に次男の中学受験、2021に長男の大学受験を経験しました。

その中で参考になったもの、役に立ったなと思うものを順にご紹介していこうかと思います。 

物であったり、情報であったり、いろいろあります。


中学受験編と大学受験編を分けて書くつもりですが、とりあえず今回は共通して良かったなと思うものをピックアップしていきたいと思います照れ



まずはじめに

↓中学でも大学でも受験するにあたってぜひ読んでいただけたらなぁと思う本をご紹介します!



こちらは先日発売されたばかり。

我が家の受験が終わった後でしたが、たまたま本屋で見かけて、まえがきと目次をみて即買いしましたゲラゲラ


とても良かったですウインク

一気に読み終えて「受験勉強ってこうあるべきだよね」と大きくうなずかされました。

私が皆さんにお伝えしたいことってこういうことなんだよ!と思いました。


ご存知の方も多いと思いますが、著者であるキムタツこと木村達哉先生は難関校で知られる灘校の英語の先生です(灘で23年間教鞭をとられて今年退職されたようです)



英語の参考書や問題集を多数執筆されていて、教育に対しても非常に熱意のある素晴らしい先生です。


受験が、進学した学校が、その子にとって最良なものとなるために。そして将来の道をしっかり定めて社会へ出て行けるように、親はどう手を差し伸べるべきか?

そのヒントが随所にあります。


中学受験で燃え尽きないように、そして東大までの人にならないように、さまざまな生徒さんの実例を交えてわかりやすく書かれていました。

考えさせられる一冊でした。



↓そして、こちらの2冊は中学受験と大学受験にも役立ちました。

佐藤ママさんのご著書は幼少期から大学受験まで書かれたものが多いので全体を俯瞰できるところが良いなと思います。


こちらの本は次男の中学受験で参考にして、翌年長男の受験でもお世話になりました。

とってもお得でした口笛



こちらの本はお金の話だけではなく、佐藤ママさんの当時のスケジュール、お弁当や食事など日頃の生活や育児に関しても触れられていて、ここまでされていたのかと勉強面以外の面でも非常に参考になりました。




↓次は以前にもご紹介したコピー機です。




上のは給紙トレーが1段、下のは2段タイプ

うちが2年前に買った時より安くなってますー笑い泣き


我が家はもともとA4のインクジェットプリンターが別にありましたので給紙1段タイプを買いましたが、これ1台でパソコンのプリンターもコピーもという場合はA4とB4が入る2段給紙が便利です。

A4がインクジェットで、こちらの機種にB4とA3の紙をセットするという使い方もできますね。


コピー機は中学受験はもちろん、中高や大学受験でも使います。


大学の入試問題(現物)も見開きB4というタイプがほとんどですので(共通テストもそうです)過去問をコピーするのにB4コピー機はよく使いました。


SAPIXに通わせているご家庭では業務用コピー機のレンタルも流行っているようですが、割高かなと思います。

確かに業務用は性能がよくてストレスなく使えると思いますが、1ヶ月に1000枚も使いませんし、紙だらけになってしまいますので、大学まで使うことを考えるとお手頃価格の家庭用を購入した方がいいと私は思いました。


ただし分厚い本をコピーする時はカバーが浮いてしまって黒く印刷されるので、工夫が必要ですえーん



↓こちらは受験票をプリントするための用紙


中学受験も大学受験も今はほとんどがネット出願です。そして受験票は自宅のプリンターで印刷して当日持参します。(大学受験は郵送されるとこもあるかな)


ある程度厚みのあるしっかりしたプリンター用紙が必要です。次男の中学受験では全てネット出願でしたので受験票を印刷しました。


全面給紙タイプのエプソンのプリンターで問題なく印刷できたし、しっかりした厚みの紙だったので持っていくのにとても良かったですーチュー


SAPIXオープンも受験票は家庭で印刷でしたから、特に9月以降は本番の雰囲気を出すためにこの用紙に印刷してました。



↓最後は受験ブログです。

中学受験、大学受験それぞれにいろんなブログがありますが、ここでおすすめするのは中学受験から大学受験までカバーされているプロの家庭教師の先生のブログです。


https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12664405102.html


中学受験では有名なブログですので、ご存知の方も多いかと思いますが、関西の中高一貫校から東大に現役合格され、学生の時から20年以上の指導歴をお持ちです。


中学受験生を中心に中高生の生徒さんもお持ちで、中学受験はもちろん、中高一貫校の内情にも詳しく、大学受験にも精通しておられます。


当初は次男の中学受験のために読んでましたが、むしろ長男の大学受験の方が参考になった気がします。

それぞれのテーマを深く掘り下げて分析し、論理的に詳細に書いて下さるので非常に勉強になります。


授業だけでなく、生徒や保護者のコンサルもされてますので、うちも一度お願いしようかなと思ってます爆笑




長くなりましたが以上です。

あくまで私の私的な感想ですが、参考にしていただけましたら幸いですおねがい