ご訪問ありがとうございます!
chisaです。


実は今週月曜から体調不良ですショボーン
偏頭痛、腰痛、胃痛とあちこち故障してます
今は頭痛と腰痛えーん
朝6時半起きて次男を部活の試合に送り出し、その時点では今日は体調大丈夫そうと思いきや、しばらくすると頭が痛くてテーブルに突っ伏し、腰が痛くてソファに横になりました。



受験の疲れ…?



私が受験したわけではないでしょーよ真顔
(そんなことわかってるって)




多分きっと




受験期に長男のスマホ中毒との戦いに明け暮れ、全て終わってヤレヤレと思ったから一気に疲れが噴き出した❓


昨年末は恥ずかしながら、高3受験生に対してスマホ没収という情け無い最終手段も使いました。

情け無さすぎて思い出したくもありません


12月になっても1日平均3時間はスマホ触ってたしムキー

共通テスト1ヶ月前だよ




あり得ないし‼️





英単語の訳や数学の解法も今はスマホで調べているみたいで、勉強に使うからと本人は堂々とふんぞり返ってたけど、大半の時間をSNSに費やしていました。


スクリーンタイムにはちゃんとゲーム、SNSとジャンル別に時間が出ますからねムキー



高3になるとお子様が自分からスマホを預けに来たとおっしゃってる親御さんも多く見かけました。


自ら誘惑を断つ‼️
これぞ受験生だと思いますラブ




でもそういう話をすると逆ギレしてた長男


毎日毎日

電車の中や学校の休み時間などのスキマ時間で暗記物をやらないといけないのに、そこがスマホタイムになっていた長男


英単語はやってましたが化学や古典の暗記物が全然進まなかった



「一生がかかってんのよ⁉️」

「いい加減にしなさいよっ‼️」


何度そう叫んだことでしょうショボーン




ちょっと気晴らしで見るくらい大したことないと本人は思っていたのでしょうが、自分で自覚する以上に時間をロスしてしまうのがスマホ&ゲームの怖いところです。



長男が変わったのは1月になってから

共通テストの直前パックで点数が思わしくなかったからです。


塾の自習室に行くのに自宅にスマホを置いていったのです。


初めて自らスマホを遠ざけた日

忘れもしない1月4日


感動しましたよ🥺





遅すぎるけど笑い泣き




共通テスト12日前ですチーンチーンチーン



朝9時半に自習室に入り、22時前に自習室を退室する毎日が始まりました。


ここから東大2次試験までは本気で頑張ったと思います。勉強嫌いの長男が自分に鞭打って志望校を目指した貴重な期間でしたキョロキョロ

(非常に短期間ですがねむかっ)



やはり自分で自覚せねば親がうるさく言ったところでやらないわけですが、それでも敢えて、自分から遠ざけることができないなら親が強制的に排除すべきだと私は思います。


実際に家では基本、携帯は没収してました

(リスニングの音源を携帯に入れていたため、毎日リスニングすると言って持って行ってましたがね爆弾)


外にも持ち出せないよう完全没収した時期もあります。





最近、次男の中学受験仲間のママ達からスマホ、ゲーム、YouTubeにハマって勉強やらないという話をよく聞きます。


昨年春、中学受験して入学した学校はいきなりコロナで休校になり、行事は中止ばかりで何も体験できず、家にいる時間が長ければどうしてもスマホの時間は長くなりますよね。


ある程度は仕方ないですが、子供の自由にはさせない方がいいというのが私の持論です。


私自身も息子達も誘惑に弱いタイプですから滝汗強制的に排除されなければつい手を出してしまって失敗します。



長男は

「勉強できないのはスマホが原因じゃない。スマホがなくても他のことして勉強はしなかった」

と身も蓋もない発言をしてました


正論のように胸張って言ってたけど




おまえそれダメだろうゲロー





(こんな状況でも大学受験に成功したのは、中高一貫校の早期教育と、厳しく強かった部活で鍛えられた強靭な体力が、追い込み期を支えてくれたからだと思います)



長男が中学受験だった頃はまだガラケーがありました。

6年前ですが、小学生でスマホを持っている子はまだ少数派だったかな?

公立の子は中学入学と同時にスマホに変える子が一気に増えました。


ですが、中学受験したご家庭の方がスマホに対しては厳しかったと思います。


長男の中1のクラスで保護者役員の方が保護者にアンケートを取られたのですが、子供にスマホを持たせていたのはクラスで1割ほど


あとは全員ガラケーで、スマホゲームは親のスマホやタブレットを時間制限で貸しているというご家庭が大半でした。



今はガラケーないですからね。

キッズ携帯からいきなりスマホになるわけですが、使用時間の設定はできるわけですから、制限はかけるべきだと思います。



次男は新中2ですがまだキッズ携帯です

ゲームは中学受験後にswitchを買ってやりましたが、制限破ってこっそりやっていて視力を落としたので、今は没収中です。


そろそろ部活の試合等でLINEが必要かなと思うので、スマホを持たせることを考えてます。


スマホもゲームもなければTVを見てますから、ないからと言って勉強するわけじゃないけど、のめり込むようなことはないので、まだ健全な気はします。



親が何もしなくても子供が自ら勉強するなんて、ごく一部の優秀な人達や、コツコツ努力できる人間性の優れた人達だけだけなんだろうなぁと、長年見てきて思います。