ご訪問ありがとうございます!
chisaですウインク




2021中学受験組の皆さま、本当に本当にお疲れ様でした照れ



今年は大変だった!
春先初っ端からどうすればいいのか、右往左往されたご家庭も多かったと思います。
不安でしたよね…ショボーン

ブログを拝見したり、大手塾の合格実績を見る限りでは、例年とそう大きく変わることはなかったのかな?という印象ですが、無事に我が子を試験会場に送り届けるまでの親御さんの心労は、間違いなく例年の何倍も大きかっただろうと思います‼️




どこまで自粛させればいいのか
学校や塾に行かせて大丈夫か

これらの心配をするだけで相当疲労は蓄積されたかと思います。

まずはゆっくりお休み下さいねウインク


私は長男の時も次男の時も中学受験の後は体調崩して寝込んでしまいました滝汗


受験の真っ只中にいる時はすごく長く感じましたが、終わってしばらくすると、あれだけ塾に追われていた日々が何もなくなって虚無感みたいなものを感じないでしょうか?



子供は勉強から離れて思い切り遊べるわけですが、長男の時は公立に行く子は塾や習い事があったりで毎日遊べるわけではなく、逆に暇を持て余してました。



合格者説明会では山のような塾のパンフレットをもらって来ていたので、その中に案内のあった中学準備講座に通わせることにしました。

本人は塾慣れしてますから特に抵抗もなく行ってましたね。

準備講座の最終日にテストがあって、英語の成績が良くて最上位クラスが取れたらしく本人がその塾に入りたいと言い出しました。

中学の最初から塾に通わせる気はなかったので迷いましたが、塾の先生からもお電話を頂いて結局英語だけ行かせることにしました。


高3までの6年間、その塾にはお世話になりました。先週、最後の授業を終えたところです。
英語の先生がとても良くて得意科目にしてもらいました。

6年前に入塾していてよかったと思います。




次男は個人塾の先生が中学準備講座を開催して下さったのでそれに参加しました。
10人ほどの少人数の講座で英語と数学を教えてもらいました。


お金はかかりますが、受験期の勉強習慣を手放さないためにも準備講座は便利じゃないかと思います。

講座の期間にもよりますが、だいたい中間テストくらいまでは先取りしてくれるかと思います。



特に英語は文法初めての子が多いでしょうから、先取りしていると授業にとっつきやすくなるかと思います。


中学の最初から塾に行かせるかはご家庭の考え方と中学の部活によると思います。

長男は週6日ガッツリ部活だったので、中1からの塾は週1回英語のみにしてました。


ですが同級生は塾に行ってない子が多かったですね。だいたい中3までに塾に行く子は学年の4割くらいだったでしょうか。

あとは高校から塾に入るという印象です。



次男は鉄緑会の入塾テストを高3になる長男と一緒に受けました。

長男のついでに申し込んだのです。

合格しないだろうと思ってましたが、 4月はわりと入りやすいかったのか、入塾できました。 


今は英数の週2回鉄緑会に通っています。

次男の学校は部活は週に3日までという規制がありますので、塾にも行きやすいです。



鉄緑は宿題がエグいと聞いてましたが、中1だからなのか? 

それほど負担だとは思いません。

テキストが変わったという話も聞いたけど、昔に比べて宿題量減ってるんだろうか?


学校より進度が早くて最近難しくなってきましたが、学校の授業を復習として聞けるのでその点は理解度が深まっていいかなと思います。



今年も春からコロナがどうなるのかわかりませんが、昨年は体育祭、文化祭、合宿など全ての行事が中止だったので行事を体験していないという点で新入生と変わらないなぁと思いますチーン

部活も半分くらいしかやってないしねーショボーン



長男の大学受験が迫ってきました。

同級生を見ていて思うこと


大学受験は中学受験以上に


努力した者が勝つ



本当に

身に染みました滝汗


6年間の努力大事ですープンプン







ハイクラステストは基礎から応用まであり
しっかり鍛えるのに良いかと思います。