ご訪問ありがとうございます!
chisaです
SAPIXでは毎回の授業で冊子形式のテキストが配布されて、そこに直接解きます。
問題の裏ページに同じ問題があって、それが宿題になってます。
入塾した当時から、宿題をする前に問題ページをコピーするようにしていました。
6年前半までのマンスリーテストは範囲有りですから、コピーした問題をテスト前にもう一度解かせるためでした。
毎回コンビニかスーパーでコピーしてましたので、自宅にA3サイズが印刷できるコピー機あったら便利だなぁと思いながら、手頃な機種がわからず我慢してました。
受験ブログで業務用コピーをお手頃価格でレンタルできると知り、検討してみましたが、月5000円くらいだったかな?
月に1000枚印刷できるのですが、そんなにいらないし、業務用なのでいろいろな便利機能はありますが、A3のコピーが出来たらいいし、と思ってました。
昨年7月の桜井さんの国語講座でおすすめ機種をいくつか教えてもらって買ったのはコレ
ちょっと去年より1万円ほど高くなってるんですが
(確か3万くらいで買ったはず…)
これは給紙が1段しかありませんので、違うサイズを印刷する時は紙を変えねばなりません。
2段タイプの方が便利だけど、さらにお高くなります
使うのは主にB4です。
入試問題は見開きB4の学校がほとんどです。大学入試もそうです。
SAPIXのテキストもB4です。
ただ我が家は解くスペースを広くとるためにA3に拡大してました。
もともとプリンターですから、B4サイズの過去問をダウンロードしてそのまま印刷できます。
四谷大塚の過去問ダウンロードはご存知ですか?
https://www.yotsuyaotsuka.com/sp/chugaku_kakomon/index.php#bmb=1
ここからダウンロードしていくつかの学校の過去問を試しに見てみました。
首都圏だけでなく、関西圏や東海地方もあります。
解説がないので、受験する学校については市販の過去問を購入した方がいいとは思いますが…
私がコピー機を購入したのは昨年の8月初旬です。
6年生が半分過ぎてましたが、それでもガンガン使いました。
今年は大学受験生がいますので、長男がこのプリンターを重宝しています。
特にコロナ休校で塾が配信授業になった時、テキストがB4で送られてきているので
「コレ買っといてくれてめちゃくちゃ助かった!」と喜んでました。
大学の過去問も赤本から拡大コピーしたり、東進の過去問データベースから印刷したりしてます。
家に置くと思ったより巨大だったのでどうしようかと思いましたが、あれば中学入ってからでも使いますね。
コピーの印刷精度は業務用の方が断然いいかと思いますが(コピー原稿がテキストで浮いてたりすると暗く写ります)解いたらいずれ処分するわけですから、これで十分だと思います。
純正インクは高いのですがこちらは一応純正使ってます。
A4プリンターは安いの使ってます
入試問題は出来るだけ本番と同じレイアウトにしてあげて下さい